水質汚濁防止・水資源の有効利用

水資源の保全

3つの観点で行う保全活動

清水建設では、3つの観点から水資源の保全に取り組んでいます。

オフィス活動 無駄の削減、再利用水の採用
建設現場 保有技術の活用による効率化・再利用・排水管理
研究開発 水の利活用や処理技術の研究

建設現場での水資源保全と水リスクへの対応

建設現場で必要となる水の量は、周辺環境、建設物の種類や規模、工法などにより大きく異なります。水に関する環境法令等違反・不具合発生の削減目標に加えて、取水・排水量に関する定量的な目標(使用量・削減量等)設定の試行・検討を重ねています。
各現場で無駄な水使用の削減に取り組んでいる他、地域の水リスク(台風の季節、雨量、取水や排水の量や水質に係る制限等)については、設計時、見積時それぞれの検討会から引き継いだ内容を工事着前検討会にて確認し、適切な水利用計画を立案したうえで施工を行っています。この水利用計画では、取水量・排水量の縮減をはじめ、水の循環利用に努めるとともに、排水の水質管理を重要視しています。

着工後は、使用量や規模に応じた簡易処理水槽(ノッチタンク)や大規模な濁水処理プラント等を設置し、法定基準以上の自主管理基準で日常管理や重点管理を行っています。さらに、現場パトロールや監査で社内各部門がチェックを行い、お客様への引き渡しまで管理を徹底しながら、地域水資源の保全に貢献しています。

水資源の有効利用

建設業は各地の工事現場が生産拠点となるため、各々の地域で生活用水、工事用水の確保と排水を行います。
工事現場における取水・排水の方法及び近隣対策については、全社的な標準帳票や手引き書を整備しています。
事業に関連する区分ごとの、水資源の取水・排水状況と管理計画は次の表のとおりです。

区分 水資源の主な使用状況 水資源の管理計画
工事現場(国内) 取水(公共用水、一部地下水・河川水
  • 杭工事、掘削工事における孔壁安定のための注水
  • 高温下でのコンクリート打設後の湿潤養生
  • 粉じん対策の散水
以下のように、すべての現場で現場及び周辺環境の特性に合わせた管理を行っています。
  • 着工前検討会にて、現場特性・周辺環境特性を考慮し、水資源関連リスク(水質汚濁・法令違反等)の有無を確認。
  • 現場ごとに取水・排水方法、管理項目等の管理計画を立案。
  • 取水・排水管理方法・排水基準値を現地の土地管理者・地方自治体等と確認。
  • 地方自治体(地元住民)の合意後に工事を開始し、現場ごとにpH等の管理項目の計測管理。
  • 社内参考書:「作業所における水質汚濁防止の手引き」
排水(ほぼすべてで、公共排水)
  • 洗浄排水・雨水排水
  • 掘削工事で地下水位低下が必要な場合地下水をくみ上げて排水
工事現場(海外) 国内と同様 国内とほぼ同様
オフィス(国内・海外) 取水(公共用水) 生活用水 水リサイクルの取り組み
  • 本社では厨房排水・洗浄排水(雑排水)・雨水排水を建物内プラントにて処理し、中水としてリサイクル。(約1.4万t/年)
  • 四国支店では、取水量の71%を再生水(現地インフラ)で使用。
  • 北陸支店では、建屋屋根で集水した雨水を雑用水系統の主水源としてWC洗浄水や散水栓等に利用。雨水利用実績量:約195m3/年(2021/5~2022/4)
  • 東北支店では、地中20mと100mの熱交換用配管を設置し、仙台平野下の豊富な地下水の熱を夏期・冬期両方の空調に利用。
排水(公共排水) 厨房排水・洗浄排水・雨水排水
サプライチェーン
  • 主要材料である鉄、コンクリート、木材などの製造に使用される用水
  • 現場でのコンクリート製造に使用する用水(関連会社の作業のため、サプライチェーンに分類)
  • 主要材料(セメント、鉄鋼など):「環境負荷の少ない事業活動」の環境方針に則り、調達先を選定。

    大部分の国内現場は国内から資材調達しており、水ストレスのリスクは小さいと判断しています。

  • 現場の関連会社の作業:清水建設の環境管理マネジメントに則った作業指導を実施。

公共用水の利用ができない地域での地下水・河川水等の利用は適宜許可を得て実施しています。

当社は水使用に関する効率改善、影響の軽減および回避に組織的に取り組んでいます。以下は具体的な取り組みの一例です。

防塵対策の散水 防塵対策として散水を行う必要がある建物解体工事では、解体中に地下湧水ピット内にたまった水を再使用することにより、上水使用量を節減しました。
地下ピットでの処理水循環利用 地下ピット内で汚染土壌の掘削・搬出を行う際は、掘削後のピットおよび搬出車両のタイヤ洗浄に、水処理設備にて基準適合が確認された処理水を循環利用することにより、使用量を節減しました。
トンネル工事内での再生水利用 トンネル工事などでは、現場内の濁水処理プラントにより、坑内湧水を工事用水として再利用し、水循環・節水を行っています。

水質汚濁防止

水質汚濁防止ポスター
水質汚濁防止ポスター

「作業所における水質汚濁防止の手引き」、eラーニング教育、各支店の工事長会議で水質・水資源に関するコンプライアンスの徹底を図るとともに、毎年6月には「水質汚濁防止強調月間」を定めています。

水資源の有効利用に向けた外部との協働

清水建設では水処理に関する共同研究、プロジェクト参加、インフラ整備などを外部との協働で進めています。

水処理の共同研究

原子力機構との共同研究(2005-2016)
地下水流動のモデル化および、高圧の湧水を抑制する技術に関する研究。
限られた調査データを有効に活用し、不均質な水理特性の空間分布を効率的に推定できるよう、逆解析を組み込んだ地下水流動特性の評価手法に関する検討。
また、地下深部の高圧湧水を抑制するための、さまざまなグラウチング工法(ダム地盤等の亀裂補強)、材料の検討。
NEDO、信州大学との共同研究(2011-2013)
地下水を用いたヒートポンプ空調。
地下水を熱源として活用し、空調の消費エネルギーを削減することを目的として、地下水の温度に応じたヒートポンプの効率、信頼性の実証。
九州大学との共同研究(2014-2017)
現場での排水処理が難しい自然由来の重金属セレンの吸着剤の開発。トンネル工事等において発生した掘削土や排水から環境基準を超過する自然由来のセレンが検出される事例が数多く報告されている。重金属を含む排水からの金属除去としての使用や、汚染土壌への添加による不溶化(溶出防止)剤として開発。特許申請済。
京都大学・京都学園大学(現京都先端科学大学)・東京都市大学との共同研究(2017-2018)
下水の処理能力を越えた降雨に対応する為に敷地・街区の雨水流出を抑制する雨庭の開発。
集水・浸透・一時貯留等の自然環境の多様な機能を活用したインフラ整備として、雨水対策(下水負荷軽減・内水氾濫緩和)を実現しながら社会問題の解決に貢献を目指す。

水処理に関するインフラ整備

パハン・セランゴール導水トンネル(マレーシア)
国家プロジェクト「グレーターKL」の一環で、クアラルンプール首都圏を世界的な国際都市へと変貌させ、経済発展の牽引役とするために、この導水トンネルは作られました。首都圏とセランゴール州へ安定した生活・工業用水の供給を確保するため、隣接するパハン州から日量189万m3の水を供給します。東南アジア最長44.6kmの導水トンネルは、1800日の工期を経て2014年5月に完成。100名以上の現場スタッフ、12か国1000名の作業員が携わりました。
水処理に関するインフラ整備
マレーシア、ベトナムでの下水道、処理場建設
クアラルンプールを中心とした地域に、下水処理場4か所、汚泥処理場1か所、約5.4kmの下水道幹線、17.3kmの汚水管路網を建設。ホーチミンシティでも、下水処理場を建設。どちらも2009年完成。
オフィスビルでの水の効率的利用
本社ビルでの、節水型衛生器具の活用、膜分離方式による下水処理中水活用を積極的に推進。
国際的な建築物環境性能評価認証制度であるLEED-NCゴールドを取得。

海外の水ストレス地域での事業活動

World Resource Institute(世界資源研究所)の水リスクのマッピングから、水ストレス地域での事業活動(建設・土木工事)の水リスクを管理しています。

「Water Risk Atlas : World Resources Institute」
地図出典:「Water Risk Atlas : World Resources Institute」
数字は、各国の建築・土木工事の合計数

水リスクの考えられる地域での事業活動は下表のとおりです。

海外の作業所で、水リスク5段階評価のうち「極めて高い」地域に所在するものはありませんでした。 また、「高い」地域に所在する作業所は、中国、インド、メキシコの合計13作業所で、海外の作業所の約12%(国内外合わせた作業所では1%未満)でした。
今後も水リスクの高い地域を中心に、水リスク管理の「事前のリスクアセスメント」および「規制対応」の徹底を目指して、事業活動を行っていきます。

水リスクの考えられる地域での事業活動

石油随伴水プロジェクト(1996-)

石油随伴水を水資源とするため、(一財)JCCP国際石油・ガス・持続可能エネルギー協力機関、スルタンカブース大学、オマーン国石油ガス省などと協力して、「簡易で汎用性のある高効率な随伴水処理技術」の開発を行っています。

処理済随伴水
処理済随伴水

油随伴水とは原油採掘と同時に原油の3~5倍以上の量が汲み上げられる地下水です。オマーン国では、一つの油田から首都マスカットの上水供給量の1/2以上の1日20万m3の随伴水が発生するエリアもあります。油分や有害な重金属が含まれるため、処理が難しく、廃棄物として地下へ戻すことがほとんどですが、この随伴水を新たな水資源として活用する随伴水処理の技術開発を行っています。現在処理済随伴水は、灌漑用水基準を満たすレベルを実現しています。

石油随伴水プロジェクト

おすすめコンテンツ