水質汚濁防止・水資源の有効利用
水資源の保全
3つの観点で行う保全活動
清水建設では、3つの観点から水資源の保全に取り組んでいます。
オフィス活動 | 無駄の削減、再利用水の採用 |
---|---|
建設現場 | 保有技術の活用による効率化・再利用・排水管理 |
研究開発 | 水の利活用や処理技術の研究 |
建設現場での水資源保全と水リスクへの対応
建設現場で必要となる水の量は、周辺環境、建設物の種類や規模、工法などにより大きく異なります。
水に関する環境法令等違反・不具合発生の削減目標に加えて、取水・排水量に関する定量的な目標(使用量・削減量等)設定の試行を開始しています。
各現場で無駄な水使用の削減に取り組んでいる他、地域の水リスク(台風の季節、雨量、取水や排水の量や水質に係る制限等)については、設計時、見積時それぞれの検討会から引き継いだ内容を工事着前検討会にて確認し、適切な水利用計画を立案したうえで施工を行っています。この水利用計画では、取水量・排水量の縮減をはじめ、水の循環利用に努めるとともに、排水の水質管理を重要視しています。
着工後は、使用量や規模に応じた簡易処理水槽(ノッチタンク)や大規模な濁水処理プラント等を設置し、法定基準以上の自主管理基準で日常管理や重点管理を行っています。さらに、現場パトロールや監査で社内各部門がチェックを行い、お客様への引き渡しまで管理を徹底しながら、地域水資源の保全に貢献しています。
水資源の有効利用
建設業は各地の工事現場が生産拠点となります。従って、その地域にて生活用水、工事用水の確保と排水を行います。
工事現場における取水・排水の方法及び近隣対策については、全社的な標準帳票や手引き書を整備しています。
事業に関連する区分ごとの、水資源の取水・排水状況と管理計画は次の表のとおりです。
区分 | 水資源の主な使用状況 | 水資源の管理計画 | |
---|---|---|---|
工事現場(国内) | 取水(公共用水、一部地下水・河川水※) |
|
以下のように、すべての現場で現場及び周辺環境の特性に合わせた管理を行っています。
|
排水(ほぼすべてで、公共排水) |
|
||
工事現場(海外) | 国内と同様 | 国内とほぼ同様 | |
オフィス(国内・海外) | 取水(公共用水) | 生活用水 |
|
排水(公共排水) | 厨房排水・洗浄排水・雨水排水 | ||
サプライチェーン |
|
|
公共用水の利用ができない地域での地下水・河川水等の利用は適宜許可を得て実施しています。
当社は水使用に関する効率改善、影響の軽減および回避に組織的に取り組んでいます。以下は具体的な取り組みの一例です。
防塵対策の散水 | 防塵対策として散水を行う必要がある建物解体工事では、解体中に地下湧水ピット内にたまった水を再使用することにより、上水使用量を節減しました。 |
---|---|
地下ピットでの処理水循環利用 | 地下ピット内で汚染土壌の掘削・搬出を行う際は、掘削後のピットおよび搬出車両のタイヤ洗浄に、水処理設備にて基準適合が確認された処理水を循環利用することにより、使用量を節減しました。 |
トンネル工事内での再生水利用 | トンネル工事などでは、現場内の濁水処理プラントにより、坑内湧水を工事用水として再利用し、水循環・節水を行っています。 |
水資源の有効利用の定性的目標(生物多様性との連動)
当社グループは、環境基本方針として「環境負荷の少ない事業活動」と「環境の創造と修復」を掲げています。その行動指針の一つに生物多様性保全を位置づけ、工事に伴う環境への負荷を極力低減することを推進しています。また、シミズ生物多様性ガイドラインでは、建設活動での取り組みの一つとして、工事中の環境への影響を把握し、懸念すべき新たな影響がある場合は、回避・低減に努めることを挙げています。さらに、水資源・水質汚染も含めた「重大な環境不具合件数」をKPI(重要評価指標)として目標管理しています。工事に先立って作成する「作業所環境重点管理表」の1項目には水質汚濁対策を組み込んであり、すべての現場において工事排水の管理が実施されています。
水資源の有効利用に向けた外部との協働
清水建設では水処理に関する共同研究、プロジェクト参加、インフラ整備などを外部との協働で進めています。
水処理の共同研究
- バイオテクノロジーを活用した新排水処理システムの開発(バイオフォーカスプロジェクト)
- 1985年度から5年間実施された建設省総合技術開発プロジェクト。
- アクアルネッサンス90計画
- 通産省、NEDOによる「高性能分離膜複合メタンガス製造装置開発」として、1985年から1990年までの6年間実施し、生物処理と膜処理を組み合わせたシステムの開発を目指した。
- 坑廃水処理省力化技術の開発
- 金属鉱業事業団(現 JOGMEC)による坑廃水(鉱山排水)の処理技術の研究開発、および専門委員会(1993-1998)に参画。
- NEDO/RITE土壌汚染等修復技術開発プロジェクト
- 1995-2001年にわたり、地下水のトリクロロエチレン汚染に対する処理技術の開発。
日本で初めてバイオオーグメンテーションを実証。
- 原子力機構との共同研究
- 地下水流動のモデル化および、高圧の湧水を抑制する技術に関する研究。
限られた調査データを有効に活用し、不均質な水理特性の空間分布を効率的に推定できるよう、逆解析を組み込んだ地下水流動特性の評価手法に関する検討。
また、地下深部の高圧湧水を抑制するための、さまざまなグラウチング工法(ダム地盤等の亀裂補強)、材料の検討。
- NEDO、信州大学との共同研究
- 地下水を用いたヒートポンプ空調。
地下水を熱源として活用し、空調の消費エネルギーを削減することを目的として、地下水の温度に応じたヒートポンプの効率、信頼性の実証。
- 国際石油・ガス協力機関(JCCP)、オマーン政府石油ガス省、大学関係者と共同研究
- 石油随伴水の性質と処理技術の開発からの新規水資源の創出。
原油試掘に伴い大量に採取される石油随伴水(原油とともに汲上げられる地下水で従来は廃棄物として地下に埋め戻されていた)を水資源として利用する技術の実証。
水処理に関するプロジェクト参加
- 2007年8月~2008年3月 産業競争力懇談会(COCN) 「水処理と水資源の有効活用技術プロジェクト」
- 海外展開の課題、海外における水事業モデル、推進体制等を検討。
(メンバー:東京大学、日立プラント、日立、東レ、清水、鹿島、東芝、三菱電機、富士電機、NGK)
- 2009年8月~ 海外水循環システム協議会(GWRA)
- COCNの提言により2008年11月に設立された(2010年3月時点で45社参画)。調査部会(市場調査等)と企画部会(案件形成等)にて活動。
- 2009年9月~2010年2月 日本産業工業会「水資源の利活用と水資源供給ビジネスに関する調査研究委員会」
- 海外水ビジネス市場(海水淡水化と下水再生水)への参入のあり方についての調査研究。
- 2010年4月~ 経済産業省主導の産官学団体「日メコン産業政府対話」
- メコン地域のインフラ開発等への産業界の事業参画と、地域開発に寄与することを目的とするプロジェクトにメンバーとして参画。
- 2014年4月~ ベトナム 枯葉剤由来ダイオキシン汚染土壌洗浄技術開発
- ベトナム国防省傘下の研究機関(CTET)と共同で、ビエンホア空港等での土壌洗浄技術の適用性を調査。
- 2014年~ レインガーデンの整備
- 敷地内からの雨水排水抑制を目的に、京都先端科学大学、横浜野村ビルなどに、レインガーデンを適用。
効果等について調査を実施。
水処理に関するインフラ整備
- パハン・セランゴール導水トンネル(マレーシア)
- 国家プロジェクト「グレーターKL」の一環で、クアラルンプール首都圏を世界的な国際都市へと変貌させ、経済発展の牽引役とするために、この導水トンネルは作られました。首都圏とセランゴール州へ安定した生活・工業用水の供給を確保するため、隣接するパハン州から日量189万m3の水を供給します。東南アジア最長44.6kmの導水トンネルは、1800日の工期を経て2014年5月に完成。100名以上の現場スタッフ、12か国1000名の作業員が携わりました。
- 石油随伴水プロジェクト
- 石油随伴水を水資源とするため、(一財)JCCP国際石油・ガス協力機関、スルタンカブース大学、オマーン国石油ガス省などと協力した、「簡易で汎用性のある高効率な随伴水処理技術」の開発
- マレーシア、ベトナムでの下水道、処理場建設
- クアラルンプールを中心とした地域に、下水処理場4か所、汚泥処理場1か所、約5.4kmの下水道幹線、17.3kmの汚水管路網を建設。ホーチミンシティでも、下水処理場を建設。どちらも2009年完成。
- オフィスビルでの水の効率的利用
- 本社ビルへの、節水型衛生器具の活用、膜分離方式による下水処理中水活用を積極的に推進。
国際的な建築物環境性能評価認証制度であるLEED-NCゴールドを取得。
水質・水資源のコンプライアンス
工事における水資源使用と排水について、法令・条例等を順守しています。
水質汚濁防止

「作業所における水質汚濁防止の手引き」、eラーニング教育、各支店の工事長会議で徹底を図るとともに、毎年6月を「水質汚濁防止強調月間」として各種の取り組みを実施しています。
海外の水ストレス地域での事業活動
World Resource Institute(世界資源研究所)の水リスクのマッピングから、水ストレス地域での事業活動(建設・土木工事)の水リスクを管理しています。

数字は、各国の建築・土木工事の合計数
水リスクの考えられる地域での事業活動は下表のとおりです。
海外の作業所で、水リスク5段階評価のうち「極めて高い」地域に所在するものはありませんでした。
また、「高い」地域に所在する作業所は、中国、インド、メキシコの合計13作業所で、海外の作業所の約12%(国内外合わせた作業所では1%未満)でした。
今後も水リスクの高い地域を中心に、水リスク管理の「事前のリスクアセスメント」および「規制対応」の徹底を目指して、事業活動を行っていきます。

石油随伴水プロジェクト ~新たな水資源の創出から中東産油国の三大環境問題の解決へ

石油随伴水とは原油採掘と同時に原油の3~5倍以上の量が汲み上げられる地下水です。オマーン国では、一つの油田から首都マスカットの上水供給量の1/2以上の1日20万m3の随伴水が発生するエリアもあります。
油分や有害な重金属などが含まれ、処理が難しく、現状ではほとんどが使用されずに採掘した地下へと返送されています。この随伴水を新たな水資源とするため、(一財)JCCP国際石油・ガス協力機関、スルタンカブース大学、オマーン国石油ガス省などと協力して、「簡易で汎用性のある高効率な随伴水処理技術」を開発しました。この処理済随伴水は、灌漑用水基準を満たすレベルを実現しました。
さらに随伴水と同時に採取される、スラッジ等油井廃棄物処理/利用システム、灌漑・藻類培養システムの開発・実証試験を事業化に向けて進めており、オマーンを含む中東産油国において存在する石油随伴水、油井廃棄物、水資源の枯渇という三大環境問題の解決に取り組んでいます。

水関連のリスク
異常気象への対策
気候変動に伴う異常気象に起因する水関連のリスクとして、排水設備が未完成の建設作業所への集中豪雨が挙げられます。想定される被害として、作業員の被災、施工中の構造物の破損や、資材流出、土砂流出による周辺環境への影響などを想定しています。
各現場では、周辺環境の特性・地域性を考慮した対策を講じ、緊急資材を備蓄しています。水関連リスク対策費用(緊急資材備蓄等)は、国内作業所の概算値で年間約5,600万円程度となります。