人材
研究員出身専攻内訳
多様な分野のエキスパートが揃っています

最近の主な受賞 2018-2020
- 日本建築学会賞(技術)2020
化学的手法を用いた既製杭の施工品質検査技術の開発 - 日本地下水学会・論文賞 2019
非定常地下水流動解析による霞ケ浦の完新世における古水文環境の復元 - セメント協会・論文賞 2019
伝導型熱量計による混合セメントおよび混合材の品質評価手法に関する研究 - 日本建築学会・技術賞 2019
超低収縮コンクリートによるひび割れ防止技術の開発 - コージェネ大賞・技術開発部門 理事長賞 2018
電気・熱の最適マネジメントを実現する
CO2フリー水素エネルギー利用システムの開発 - 空気調和衛生工学会・技術賞 2018
順天堂B棟 ~ Metropolitan Medico-Arch Project
医療と建築の連携による都市型高層病院の創り込み
沿革
- 1944年
- 宝町本社設計部内に研究課を設置(業界初の研究組織)
- 1949年
-
研究部と改称
宝町本社裏の実験室 1955年頃 - 1960年
-
研究所と改称
宝町本社地下実験室 1960年頃 - 1962年
- 「清水建設研究所報」「清水建設研究所研究報告」創刊
- 1972年
-
江東区越中島に本館を新築、全機能の統合をはかる
越中島 技術研究所全景 1974年 - 1975年
- 大型実験棟及び音響実験棟完成
- 1984年
- 技術研究所と改称
クリーンルーム実験棟完成 - 1986年
- 振動実験棟完成
- 1988年
- ウルトラクリーンルーム棟完成
- 1991年
-
遠心実験棟、制振実験棟完成
越中島 技術研究所全景 1994年 - 1998年
- サイバー実験棟完成
- 2001年
- 屋上ビオトープの設置
音響実験棟を増築 - 2003年
- 新本館完成
- 2005年
- 建設技術歴史展示室の設置
新風洞実験棟完成 - 2006年
- 「再生の杜」ビオトープ完成
多機能実験棟完成
マイクログリッド実証設備完成
安全安震館、開発協創館完成 - 2007年
- 新クリーンルーム実験棟完成
- 2008年
- シミズ・オープン・アカデミーの開講
- 2010年
- 本館のスマートビル化
- 2012年
- 建設技術歴史展示室リニューアル
- 2013年
- 材料実験棟、新多目的実験棟完成
- 2015年
- 先端地震防災研究棟完成
- 2017年
- ロボット実験棟完成
