js読み込みエラーお使いのブラウザではJavaScriptの設定が無効になっており、本サイトの一部の機能をご利用いただけません。JavaScriptの設定を有効にしてご利用ください。
基本情報
ポリシー
事業
ネットワーク
ライブラリー
サステナビリティ
環境
社会
ガバナンス
その他
E(環境)
S(社会)
G(ガバナンス)
新エネルギーへの夢NEW
大型陸上風車の未来を切り開く
昼夜を問わず風の力で発電する陸上風力発電。再生可能エネルギーの需要拡大に伴い、その需要はますます加速する見込みです。…
トンネル新時代
次世代型トンネル構築システム「シミズ・スマート・トンネル」
当社は、2018年から山岳トンネル工事、シールドトンネル工事を対象に、最新技術を用いて生産性と安全性の飛躍的向上を図る、次世代型トンネル構築システム「シミズ・スマート・トンネル」の開発を行ってきました。…
ダム建設最前線
ダム両輪(ダム新設、ダム再開発)施工の時代
当社は2020年から2023年の3年間で、八ッ場ダムをはじめとした新規のダム建設工事を3件、既設ダムの再開発工事を2件完成させました。現在、前者を2件(足羽川ダム、利賀ダム)、後者を3件(あいののダム、千五沢ダム、野村ダム)施工中です。…
変わる現場の働き方
ニューノーマルに向けた現場の取り組み
コロナ危機で人々のウイルスへの意識が高まり、行動様式に変容をもたらす中、シミズは、企業活動においても、働き方においても、…
暮らしを築く・社会を守る
世界初!2連のマシンが地下空間でスパイラル掘進 「H&V シールド工法」
近年、集中豪雨による河川の氾濫や浸水被害などが多発しており、防災・減災への関心が高まる中、国土を強靭化し、人々の安全…
「シミズ・スマート・トンネル」で現場の生産性・安全性を向上
日本で初めて掘られたトンネルは、1764(明和元年)年に開通した青の洞門(大分県)と言われています。その後、明治から昭和…
PC橋梁の歩み
スパン長大化に向けた取り組みの歴史
2018年6月、当社施工のPC橋梁「小名浜マリンブリッジ」が、2017年度 土木学会田中賞を受賞しました。…
イノベーションでダムづくりの未来を変える
1936年に完成した長野県の泰阜(やすおか)ダムに始まる、シミズのダム建設。以来、いくつ…
進化する交通インフラ
東京の新たな大動脈を日本最大のシールドでつなぐ
首都圏の交通渋滞解消や地域経済発展のため、急ピッチで建設が進む「東京外かく…
100年後の土木遺産を目指す『余部橋梁』
JR山陰本線、鎧(よろい)駅と餘部(あまるべ)駅間にかかる余部(あまるべ)橋梁…