環境パフォーマンスデータ

第三者保証

以下の環境パフォーマンスデータのうち、☑がついた実績値はEY新日本有限責任監査法人による第三者保証を取得しています。

バウンダリ

2023年度実績より、環境パフォーマンスデータは日本道路(株)と丸彦渡辺建設(株)のデータを合算して開示しています。

脱炭素

海外子会社と一部関連会社の排出量は、国内排出量および海外売上高で推定しています。

CO2排出量実績(Scope1&Scope2)

区分 単位 2022年度 2023年度 2024年度
実績値 実績値 実績値
施工時 Scope1 t-CO2 150,718 159,726 ☑153,140
Scope2 45,400 67,440 ☑50,793
合計 196,118 227,166 ☑203,933
原単位 t-CO2
売上高
(億円)
11.29 13.35 12.34
自社
オフィス+置場/工場
Scope1 t-CO2 2,878 62,672 ☑86,495
Scope2 15,713 33,426 ☑24,303
合計 18,591 96,098 ☑110,798
合計 Scope1 t-CO2 153,596 222,397 ☑239,635
Scope2 61,113 100,867 ☑75,096
合計 214,709 323,264 ☑314,731

注:これらの排出量のバウンダリは国内外連結であり、国内外連結とは単体および連結子会社をいいます。
2023年度実績より自社オフィス+置場/工場のCO2排出量実績が前年度より著しく増加している要因は、主として日本道路(株)におけるCO2排出量を算定に含めたためです。
2022年度実績までは、施工時Scope1として取り扱っていた軽油使用量の内、建設発生土運搬の燃料について、計算の一部システム化をきっかけとして、全体の計算方法の見直しを行った結果、Scope3/Category5(事業から発生する廃棄物)にかかわる燃料使用として取り扱うこととしました。この結果、上記施工時Scope1排出量には建設発生土運搬の燃料使用にかかわる19,724t-CO2(2023年度)および8,482t-CO2(2024年度)を含んでおらず、Scope3/Category5排出量に含めて開示を行っています。なお、上記の表のうち2022年度にかかわるものについては、この変更の影響を反映していません。

東京都環境確保条例に基づく公表データ

サプライチェーンのCO2排出量実績(Scope3)

区分(カテゴリ) 単位 2022年度 2023年度 2024年度 備考
1.購入した物品・サービス t-CO2 1,783,512 2,293,140 ☑2,448,112 鋼材・鉄筋・生コンクリート・セメント・アルミ製品・ガラス・アスファルト混合物・砕石は実績値
その他資材は当社システムによる算出
2.資本財 211,335 161,232 ☑87,531
3.燃料・エネルギー関連の活動 18,285 25,296 ☑22,969
4.上流の輸送・流通 21,917 26,305 ☑29,166
5.事業から発生する廃棄物 144,583 161,321 ☑116,369 建設発生土場外運搬を含む
6.出張 2,583 2,667 ☑2,767
7.従業員の通勤 5,784 5,919 ☑6,109
8.上流のリース資産 算出対象外
9.下流の輸送・流通 算出対象外
10.販売した製品の加工 算出対象外
11.販売した製品の使用 3,753,163 2,500,248 ☑1,032,399 国内外自社設計施工案件*50年
12.販売した製品の廃棄 83,302 110,949 ☑59,700
13.下流のリース資産 24,390 37,465 ☑44,136
14.フランチャイズ 算出対象外
15.投資 算出対象外
合計 6,048,854 5,324,542 ☑3,849,259

注:これらの排出量のバウンダリは国内外連結であり、国内外連結とは単体および連結子会社をいいます。
2023年度実績からCategory1の対象にセメント、アスファルト混合物および砕石を追加となりました。
2024年度実績から計算の一部システム化をきっかけとしてCategory1の対象にその他資材を追加(SHIMIZU Carbon Assessment Toolによる算出)しています。この影響として2024年度のCategory1「その他資材」に関するGHG排出量として667,925t-CO2が増加しています。
なお、上記の表のうち過年度にかかわるものについては、この変更の影響を反映していません。

エネルギー使用量実績

区分 Scope エネルギー種別 単位 2022年度
(国内外連結)
2023年度
(国内外連結)
2024年度
(国内外連結)
施工時 Scope1 灯油 GJ 33,819 13,979 ☑13,898
軽油 2,132,022 2,232,509 ☑2,179,660
A重油 32,257 69,609 ☑43,091
ガソリン 0 0 0
都市ガス 0 0 0
プロパンガス 0 0 0
Scope2 電力 360,908 529,045 ☑466,944
冷水 0 0 0
温水 0 0 0
小計 2,559,006 2,845,142 2,703,593
自社オフィス+置場/工場 Scope1 灯油 3,844 5,329 ☑16,901
軽油 8,711 69,481 ☑65,828
A重油 3,775 716,871 ☑690,754
ガソリン 4,715 5,074 ☑60,243
都市ガス 22,682 109,401 ☑173,708
プロパンガス 5 8 ☑10
Scope2 電力 148,652 316,146 ☑335,089
冷水 12 13 ☑13,236
温水 7 6 ☑6,196
小計 192,403 1,222,229 1,361,966
合計 2,751,409 4,067,471 ☑4,065,559

注:2023年度から自社オフィス+置場/工場のA重油使用量に、当社所有のSEP船「Blue Wind」の燃料使用を含みます。
2023年度実績より自社オフィス+置場/工場のエネルギー使用量実績が前年度より著しく増加している要因は、主として日本道路(株)におけるCO2排出量を算定に含めたためです。
一部の連結子会社では過年度実績と売上高の増減率に基づいて算定していたが、データ集計プロセスの改善の結果、2024年度実績より自社オフィス+置場/工場の灯油及びガソリン使用量実績が前年度より著しく増加しています。

資源循環

廃棄物実績

区分 単位 2022年度 2023年度 2024年度
(国内外連結) (国内外連結) (国内外連結)
(国内単体) (国内単体) (国内単体)
建設廃棄物 有害廃棄物 千t 10 2 3
8 1 ☑2
総廃棄物量 千t 2,124 2,690 1,477
1,791 1,838 ☑1,356
非リサイクル廃棄物 千t 64 304 113
61 86 ☑58
リサイクルされた廃棄物 千t 2,059 2,386 1,364
1,730 1,752 ☑1,298
オフィス廃棄物 総廃棄物量 千t 1.0 0.8 0.9
0.7 0.6 0.7
非リサイクル廃棄物 千t 0.2 0.1 0.1
0.1 0.0 0.1
リサイクルされた廃棄物 千t 0.8 0.7 0.7
0.6 0.6 0.6

注1:建設廃棄物は、発生量ではなく原単位(建築工事からの発生量/延床面積)の削減および最終処分率(再利用されない廃棄物の割合)の低減で管理しています。

注2:オフィス廃棄物のバウンダリは、国内単体から発生した廃棄物を対象とし、所有グラウンド・技術研究所・木工所は含めていません。

資源使用

水使用実績、排水実績

排水に関して法令違反はありません。

区分 単位 2022年度 2023年度 2024年度
(国内外連結) (国内外連結) (国内外連結)
(国内連結) (国内連結) (国内連結)
取水 施工 万m3 128.0 127.5 66.9
116.5 117.1 ☑59.6
オフィス 7.0 16.3 26.8
6.4 15.5 ☑25.1
リサイクル水
(オフィス中水)
- - -
1.4 2.5 2.6
オフィスにおけるリサイクル水率 17.9 15.3 10.2
合計 万m3 135.0 143.8 93.7
122.9 132.6 ☑84.7
排水
(公共排水)
施工 万m3 2,940.2 3,584.7 70.8
2,675.2 3,293.5 63.1
オフィス 7.0 8.6 23.4
6.4 8.1 21.6
合計 2,947.2 3,593.3 94.2
2,681.6 3,301.6 84.7

注:排水は、公共排水への排出(2023年度までは河川への放流も含み、2024年度は下水道への排出量のみ)を集計している。
取水は、上水道のみを対象としており、所有グラウンド・技術研究所・木工場および投資開発物件は集計範囲外。

資源使用実績

区分 単位 2022年度 2023年度 2024年度
(国内外連結) (国内外連結) (国内外連結)
グリーン調達
高炉生コンクリート 万m3 21.0 33.4 12.5
電炉鋼材 万t 22.0 21.8 38.3
主要建設資材
生コンクリート 万m3 236.9 375.9 141.2
鋼材 万t 37.2 37.3 13.5
鉄筋 万t 21.6 21.8 25.7
熱帯材合板型枠 万t 1.1 0.2 0.3

注:2023年度実績から熱帯材合板型枠使用量算出法(転用回数等)の見直しを実施しました。

大気汚染防止

大気汚染防止に関して法令違反はありません。

大気汚染物質排出量実績

区分 単位 排出元 2022年度 2023年度 2024年度
(国内外連結) (国内外連結) (国内外連結)
NOx t 電力 40.9 72.8 63.0
軽油 218.6 233.9 228.1
合計 259.5 306.6 291.1
SOx 電力 36.8 61.0 52.8
軽油 342.6 384.1 374.6
合計 379.4 445.2 427.5

排出原単位
 NOx:0.310g-NOx/kWh(電力)  3.860g-NOx/l(軽油)
 SOx:0.260g-SOx/kWh(電力)  6.340g-SOx/l(軽油)
 (原単位出典:「建築物の地球環境負荷の把握について」(旧一般社団法人 建設業協会))

フロン等処理実績

区分 単位 2022年度 2023年度 2024年度
(国内単体) (国内単体) (国内単体)
フロン等 t 26.5 15.6 16.6

環境会計

気候変動の財務評価(環境会計)

区分 コスト(百万円)
省エネルギー 自社の省エネルギーに関わるコスト Ⅰ-2 454
研究開発 環境ビジネス(エネルギー関連) Ⅳ-1 781
環境保全に関する技術研究費 Ⅳ-2 1,207
合計 2,442

汚染・廃棄物・原材料使用の財務評価

区分 コスト(百万円)
汚染 作業所での公害防止対策 Ⅰ-1 10,865
資源循環 建設副産物の適正処理対策 Ⅰ-3 21,180
合計 32,045

汚染軽減のための研究開発投資額

区分 コスト(百万円)
汚染対策、廃棄物削減・リサイクル対策、原材料削減、リサイクル材の使用対策における研究開発費 1,040

水関連リスクの軽減のための研究開発投資額

区分 コスト(百万円)
水質汚濁、土壌地下水汚染対策における研究開発費 82

環境管理活動の財務評価

区分 コスト(百万円)
マネジメント運用 ISO14001の運用・維持 Ⅲ-1 643
環境保全対策 建設廃棄物対策 Ⅲ-2 457
環境負荷対策 環境負荷監視対策 Ⅲ-3 734
環境教育 環境関連講習会等参加費 Ⅲ-5 106
設備投資 省エネルギー設備投資 Ⅶ-1 15
合計 1,954

注:これらのコストのバウンダリは国内単体です。

マテリアルフロー(国内単体)

清水建設のオフィス活動と建設活動に投入されるエネルギー・水や資材と、排出される廃棄物・水およびCO2のエネルギーとマテリアルのフローは以下の通りです。

マテリアルフロー

算定基準

区分 項目 定義・算定方法等
CO2排出量実績と目標
(Scope1/Scope2)
施工時 Scope1 エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律(省エネ法)
地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)
Corporate Standard 及び Scope2 Guidance(GREENHOUSE GAS PROTCOL)
特定の工事現場で算定された建設排出原単位(t-CO2/施工高)

(一般社団法人)日本建設業連合会が定める算定方法に基づく

「工事現場のエネルギー使用」は、エネルギー種類毎に以下のように計測・算定
  • 電力:環境省・経済産業省公表の2023年電気事業者別排出係数を用いて算出。海外電力はCO2 Emissions from Fuel Combustion 2019(International Energy Agency)を用いて算出。
  • 灯油・A重油:購入量による計測。省エネ法および温対法の排出係数を用いて算出
清水建設においては、全工事現場のうち、サンプルした現場について施工時CO2とエネルギー使用量の集計を行い、その結果を全工事現場に売上高に基づいて割戻して計算を行っている。当期においては、全工事現場(国内建築680現場、国内土木177現場)のうち、電力は国内建築401現場、国内土木133現場について、その他のエネルギーは国内建築256現場、国内土木89現場について実績の集計を行っている。
連結子会社については、国内は省エネ法の報告値を、海外は売上高原単位を用いて集計している。
Scope2
合計
自社オフィス+倉庫/工場 Scope1 国内拠点のエネルギー使用量×省エネ法・温対法・GHGプロトコルに基づく排出係数 (t-CO2/エネルギー使用量)
Scope2
合計
合計 Scope1 上記の合計
Scope2
合計
サプライチェーンのCO2排出量実績(Scope3) 1.購入した物品・サービス サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドライン
(環境省・経済産業省)
サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース
(環境省・経済産業省)
Corporate Value Chain (Scope3) Standard (GREENHOUSE GAS PROTCOL)
活動量・財務実績×排出係数
2.資本財
3.燃料・エネルギー関連の活動
4.上流の輸送・流通
5.事業から発生する廃棄物
6.出張
7.従業員の通勤
11.販売した製品の使用
12.販売した製品の廃棄
13.下流のリース資産
合計 上記の合計
エネルギー使用量実績 施工時 軽油/電力等 省エネ法およびGHGプロトコル
現場事務所のエネルギー使用は軽油・電力等の使用量の計測
自社オフィス+置場/工場 電力/冷水・温水等 省エネ法およびGHGプロトコル
オフィス・事業所のエネルギー使用は電力・熱エネルギー等の購入量の計測
合計 上記の合計
廃棄物実績 建設廃棄物 有害廃棄物量 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)に基づくマニフェストによる有害廃棄物、 総廃棄物量(非リサイクル廃棄物量、リサイクルされた廃棄物量)
廃棄物量はマニフェストデータにより算出
総廃棄物量
非リサイクル廃棄物
リサイクルされた廃棄物
オフィス廃棄物 総廃棄物量 廃掃法に基づく一般廃棄物および産業廃棄物の総廃棄物量(非リサイクル廃棄物量、リサイクルされた廃棄物量)の廃棄物業者からの請求書等
非リサイクル廃棄物
リサイクルされた廃棄物
取水量と排水量 取水 施工時 水道施設の請求書から集計
(作業所とオフィスの上水の購入量)
連結子会社については、施工時は売上高原単位と各子会社の売上高を用いて、オフィスは、関連会社1人当たり上水使用量と従業員数を用いて算定
オフィス
合計 上記の合計
排水 施工時 施工時は作業所サンプリング回答より売上高原単位を作成し算出
オフィスは取水量と同値
オフィス
合計 上記の合計

情報開示

CDPへの回答を通じて、気候変動等に関する情報開示を行っています。

CDPスコア

区分 2022年 2023年 2024年
気候変動 A A− B

おすすめコンテンツ