コンクリート構造物の万能薬「タフネスコート®

構造物が必要とする4つの機能(剥落防止・保水性・耐久性・衝撃性能)を保持・向上

「タフネスコート」は、コンクリート構造物の表面にポリウレア樹脂を吹き付けるだけで、構造物が必要とする4つの機能(剥落防止・保水性・耐久性・衝撃性能)を保持・向上させる技術です。施工法も簡便であり、新設・既設を問わず適用可能です。

本技術は、これまで主流であった事後保全や部材の補強という発想を転換し、予防保全と直接的な機能保持という観点から、コンクリート構造物の合理的な維持管理と長寿命化を実現します。

タフネスコートの施工風景

当社と三井化学産資(株)の共同開発。平成29年度土木学会技術開発賞受賞

「タフネスコート」の概要

技術の概要

タフネスコートは、コンクリート構造物の表面に髙ひずみ樹脂(ポリウレア樹脂)を吹き付けることにより、構造物に必要とされる以下の4つの機能を保持・向上させます。

落ちない(剥落防止)

  • 対象構造物を膜厚1.5mmで被覆した場合、1.5kN(150kg)までのコンクリート片の剥落を防止
  • トンネル覆工実験では、圧縮破壊しても大変形時まで最大荷重を保持
トンネル坑口の剥落防止
鉄道高架橋の剥落防止

漏水しない(保水性向上)

  • 水槽内を膜厚2.0mmで被覆した場合、最大ひび割れ幅10mm、最大水圧0.3MPaまで保水性を確保(大規模地震時における貯水槽のひび割れ幅は2.0mm〜3.0mm程度)
上水道用配水池
調圧水槽

劣化しない(塩害・凍害に対する耐久性向上)

  • 塩害に対して、膜厚1.0mmの場合、塩分透過量は基準値の1/50および1/500
  • 膜厚1.0mmで、鉄筋の発錆限界までの到達時間を約10倍に延長
  • 凍害に対して、膜厚2.0mmの場合、外部からの水分侵入を阻止でき、凍害(凍結融解サイクル300回)に対する性能低下はほぼ0%

(1)一般環境のPCまたはRC構造物は1.0×10-2mg/cm2・日以下、(2)特に厳しい環境、塗替困難な部位は1.0×10-3mg/cm2・日以下(日本道路協会)

橋梁地覆(橋の欄干の基礎)での試験施工

倒れない(衝撃性能向上)

  • 壁高欄破壊時のコンクリート片剥落を防止(構造体の前面よりも裏面への施工が有効)
  • 構造体に復元力が発生。構造崩壊に対する安全性が1.5倍に向上

橋の両端に設けられるコンクリート製の柵(欄干)の一種

■構造崩壊(破壊接地)までの衝突実験結果
タフネスコートなしの場合、レベル2で破壊接地。タフネスコートありの場合、レベル3で破壊接地。

衝突繰り返し回数(重錘落下高さ/落下回数)
レベル0
300mm/1回
→レベル1
50mm/5回
→レベル2
100mm/5回
→レベル3
150mm/3回
タフネスコートなし 破壊接地
タフネスコートあり 破壊接地

施工は簡便。新設・既設を問わず適用可能

本技術は、専用装置を用いた吹付工法により、広範囲を短時間で施工することができます。吹き付けられたポリウレア樹脂は、瞬時に硬化するため液ダレしません。また、強度の発現も早く(最短2日程度)、新設・既設を問わず適用可能であるなど、他の補修・補強工法にはない利点を備えています。

吹付装置
スプレーガン

関連情報

技術シート

ニュースリリース

このページに関するお問い合わせはこちら