大断面シールド向け外殻シールド凍結部端部褄壁の施工(大断面シールド向け地盤凍結工法用)

技術の概要

  • 道路トンネルの分岐合流部などの大断面の地中空洞を施工する際に、地中空洞の端部などに設置される褄壁の施工方法になります。
  • 地中空洞の端部近傍に設置される褄壁の施工で凍土量を減らし、合理的に施工する施工方法が求められていました。
  • 褄壁施工工程において、未凍結地山の掘削法面に法面保護工を設けた後、褄壁を施工することを特徴とする方法です。
  • 凍土量を大幅に低減し、褄壁を合理的に施工でき、施工コスト削減と工期短縮を図ることができるという効果があります。
地盤凍結工法「地中拡幅部褄壁の施工」
地盤凍結工法「地中拡幅部褄壁の施工」

特許リスト

  • 特許6624441「褄壁の施工方法」

実施技術(許諾対象技術)

褄壁の施工において凍土量を大幅に低減する技術

許諾条件

初年度250万円+2年度以降50万円/年

想定されるライセンシー

鉄道会社、道路会社、土木コンサル、ゼネコン

その他

※「セグメント継手の縮径装置(地盤凍結工法用)」「凍結工法の凍結膨張圧算出方法(地盤凍結工法用)」「凍土造成の制御方法(大断面シールド向け地盤凍結工法用)」「大断面シールド向け外殻シールド凍結部端部褄壁の施工(大断面シールド向け地盤凍結工法用)」「造成凍土の先行掘削方法(地盤凍結工法用)」のいずれかの技術について実施許諾料を支払い済の場合には、初年度費用の支払いを2年度以降と同額とし、2年度以降の支払額を減額します。

このページに関するお問い合わせはこちら