2025.11.06
清水建設(株)<社長 新村達也>はこのほど、木質耐火構造柱・梁「スリム耐火ウッド」の製作時間を半分に短縮し、コストを約20%削減する新工法を開発しました。新工法で製作した部材については、従来品と同様に国土交通大臣認定を取得し、順次実現場への適用を開始しています。
近年、カーボンニュートラル社会の実現に向けて木造建築の普及が進み、木質耐火部材の需要が拡大しています。木質耐火柱・梁は一般的に、木材の「芯材」、熱の伝わりを抑制する「燃え止まり層」、柱・梁表面に露出する「燃えしろ層」の三層で構成されています。スリム耐火ウッドは、燃え止まり層に耐火シートと強化石膏ボードを組み合わせることで、燃え止まり層と燃えしろ層の厚さを他社開発の木質柱・梁と比べ最大で半分程度とし、スリムな耐火木質部材を実現しています。
スリム耐火ウッドの燃え止まり層は、1時間耐火仕様では15㎜、2時間耐火仕様では25㎜の厚さの石膏ボードをそれぞれ2枚重ねて芯材に固定し、耐火シートで覆っています。従来は石膏ボード1枚ごとに接着剤と留付材で芯材と貼り合わせる湿式工法を採用していました。一方、新工法では芯材と接する1枚目のボードをビスのみで固定する半乾式工法としました。2枚目のボードは、従来通り接着剤で固定しますが、あらかじめ耐火シートと石膏ボードを貼り合わせることで、耐火シートを平滑に接着しやすくなり製作精度が向上するとともに、工程全体の製作工数が半減し、生産性向上・コスト削減にもつながりました。
新工法で製作したスリム耐火ウッドには、建物解体後の木材の再利用が容易になるメリットもあります。従来の湿式工法では、芯材に残った付着物を剥離する工程に労力を要しますが、半乾式を採用した新工法ではビスを外すだけで燃え止まり層を芯材から剥離できます。なお、スリム耐火ウッドの構成に防水シートと通気用の胴縁を追加した、屋外仕様の部材も新工法により製作できます。
当社は今後も、スリム耐火ウッドをはじめとする木材と他素材のハイブリッド木質構法「シミズハイウッド」の研究開発を進め、中大規模建築への木質構造の導入を拡大していく考えです。
≪参 考≫
スリム耐火ウッドの構成図
スリム耐火ウッドの製作工程
以上
ニュースリリースに記載している情報は、発表日現在のものです。ご覧になった時点で内容が変更になっている可能性がございますので、あらかじめご了承ください。ご不明な場合は、お問い合わせください。