自律施工型ブルドーザー「Smart Dozer」による盛土工事の実証施工を開始

~高度な環境認識機能と経路自動生成機能をブルドーザーに実装~

  • 土木

2025.07.15

清水建設(株)<社長 新村達也>は、ボッシュエンジニアリング(株)、山﨑建設(株)と共同で進めている土木工事の無人化施工の実現に向けた技術開発の一環として、自律施工型ブルドーザー「Smart Dozer」を開発、実証フィールドでの動作検証を経て、2025年内に実現場への適用を目指します。Smart Dozerは、運転動作の自律制御システムと環境認識システムを実装したブルドーザーで、動的に変化する周囲の環境に応じて最適な施工経路を自ら判断する自律施工機能を備えています。

他産業と比べて従業者の高齢化が進む建設業界では、熟練作業員の減少による生産能力の低下が懸念されており、施工の省人化技術の開発が急務の課題となっています。3社はこうした状況下、2020年度から、盛土作業に従事するブルドーザーの自動運転・自律施工機能の開発に取り組んできました。

具体的には、2024年度までの研究成果として、自律施工の実現に不可欠な高度な環境認識システムを新たに開発。周囲に存在する土砂山や建設機械、人、障害物を高精度に識別し、地形の高さをリアルタイムに検知できる環境認識システムと、車体の移動やブレードの上下動、緊急停止動作等の自律制御システムをブルドーザーに実装し、設定したプログラム通りに敷均し作業を遂行する自動運転を実現しています。

実証フィールドでの動作検証では、待機場所から敷均しエリアまでの移動経路やエリア内での施工経路を自律的に導出する経路自動生成ソフトを環境認識システムに組み込み、建設機械が自ら周辺状況を検知して最適動作を判断する自律運転の実現を目指します。なお、環境認識機能の一部は、国土交通省が取り組んでいる「宇宙無人建設革新技術開発」の一環として当社が同省から研究開発を受託したものです。

建設機械による自律施工の拡大は、生産性向上や省人化に加え、作業員の業務負荷の軽減、労働環境の改善にもつながります。現在進めているブルドーザーによる盛土工事の自律施工の取り組みを着実に進めるとともに、他の建設機械の自律化にも順次着手し、無人化施工を具現化していく考えです。

以上

≪参 考≫

■Smart Dozer

Smart Dozer
地形マップ自動生成機能
地形マップ自動生成機能
物体認識機能
物体認識機能

■共同開発先の会社概要

ボッシュエンジニアリング株式会社

所在地 神奈川県横浜市都筑区中川中央1-9-32
資本金 100百万円(ボッシュ株式会社100%子会社)
社長 プラックマン ジョン
設立 2006年11月1日
事業内容 自動車部品の各種アプリケーション開発等のエンジニアリング業務、モータースポーツ製品の販売

山﨑建設株式会社

所在地 東京都中央区日本橋小網町18-8
資本金 5,300百万円
社長 衛藤 雄二
設立 1948年4月1日
事業内容 土木工事業

ニュースリリースに記載している情報は、発表日現在のものです。ご覧になった時点で内容が変更になっている可能性がございますので、あらかじめご了承ください。ご不明な場合は、お問い合わせください。