2024.12.17
清水建設(株)は、東亜建設工業(株)とのJVにより施工中の中央自動車道 新小仏トンネル※(東京都八王子市〜神奈川県相模原市)の坑内において、狭隘かつ薄暗い作業空間での安全確保、発破騒音が周辺に及ぼす環境負荷の低減に取り組んでいます。
山岳トンネルの場合、他の工種に増して安全対策と環境負荷の低減が課題になります。その理由は、狭隘な作業空間ながら多数の重機が走行すること、かつ薄暗い空間は視認性が低いこと、発破に起因する振動・騒音が郊外に伝搬することなどが挙げられます。新小仏トンネル作業所では、種々の創意工夫により、このような課題に対応しています。
安全対策のポイントは、薄暗さを利用して照明機器を積極的に活用するとともに、機器の移設が不要な対策としたことです。まず、路面にはプロジェクションマッピングで「止まれ」などの交通標識を表示、ライン照明の赤線で一時停止ライン、緑線で安全通路の範囲を表示しています。照明による路面表示は、重機の運転手が確実に認識できることはもちろん、車両が表示上を通過しても汚損・摩耗しないことがメリットです。いずれの照明機器も二次覆工コンクリートの打設に使用する全断面スライドフォーム(以下、セントル)、防水シート張り台車、あるいは路面に必ず立てる交通標識看板に設置しているので、照明機器単体の移設作業は生じません。
また、坑内の車両通路の幅員・高さを狭めるセントル、防水シート張り台車については、その内法に沿って赤色のチューブライトを設置し点滅表示。多数の作業員が使用するセントルの昇降階段については、下部階段と上部階段の手摺にそれぞれ桃色、白色のチューブライトを設置しています。照明機器を利用したいずれの安全対策も、重機運転手、作業員から注意喚起につながるという評価を得ています。
一方、発破作業に伴う低周波騒音対策では、王子ホールディングス(株)と共同開発した紙製の低周波音減衰装置「KAMIWAZA(吸音シリンダー)」が威力を発揮しています。設置した吸音シリンダーは、直径406mm、長さ3,000mm、呑み込み口は直径76mm、長さ350mm、重量18kg、吸音ターゲットは20Hzの低周波音で、設置本数は250本です。
吸音効果の実測値によると、建具のがたつきを発生させる5〜20Hzの低周波音に対して平均で1.5dB、20Hz付近で10dB、重厚な防音扉でも対応が難しい8Hz付近で3dBの減となりました。騒音のエネルギー量換算では、もともとの低周波音に対して1.5dB低減は1/1.4に、10dB低減は1/10に、3dB低減は1/2に減少したことになります。
当社は引き続き、山岳トンネルに限らず、安全対策・環境保全に寄与する技術開発を推進する考えです。
トンネル名称は工事中の仮称
≪参 考≫
新小仏トンネル工事の概要
工事名称 | 中央自動車道 新小仏トンネル工事 |
---|---|
工事場所 | 東京都八王子市裏高尾町〜神奈川県相模原市緑区千木良 |
発注者 | 中日本高速道路(株) |
施工者 | 清水建設(株)・東亜建設工業(株)特定建設工事共同企業体 |
施工概要 | 中央自動車道 上り線 八王子JCT〜相模湖IC間の渋滞対策事業として、上り線の既存小仏トンネルの北側に約2.3kmのトンネルを新設するとともに、八王子JCTまでの約1.5kmの車線運用見直し区間を拡幅するもの。 |
新小仏トンネル坑内の照明機器による安全対策

発破騒音とKAMIWAZA(吸音シリンダー)の特徴
発破騒音に含まれる低周波音は家屋の窓ガラスの揺動や建具のがたつきなどを引き起こす。坑口に設ける鋼製の防音扉は周波数が低くなると防音効果も低くなるので、防音扉と低周波音の減衰装置の組み合せが求められていたことから、当社は王子ホールディングスとKAMIWAZA(吸音シリンダー)を共同開発。
新小仏トンネルでは、間口2m×奥行1.6mの収納枠に吸音シリンダー20本(5本×4列)を納めてブロック化し、フォークリフトやトラッククレーンでブロックごと移設している。1本1本は軽量なので取り扱い易く、かつ紙はリサイクルルートも確立されているので環境面でも大きなメリットがある。


以上
ニュースリリースに記載している情報は、発表日現在のものです。ご覧になった時点で内容が変更になっている可能性がございますので、あらかじめご了承ください。ご不明な場合は、お問い合わせください。