
2024.08.26
清水建設株式会社
株式会社ゴーレム
清水建設(株)<東京都中央区、社長 井上和幸>と、CO2データ分析システムの開発を手掛けるスタートアップ・(株)ゴーレム<東京都千代田区、代表取締役 野村大輔>は共同でこのほど、土木工事で発生するCO2排出量を積算データから自動算出できるCO2排出量可視化プラットフォーム「Civil-CO2」を開発しました。このプラットフォームは、積算ソフトウェアと、両社が共同開発したCO2排出量計算ツールを連携させたもので、土木分野では国内初のスコープ3を含めたCO2可視化ソリューションです。
清水建設は今後、本プラットフォームの本格的な運用を開始し、土木工事の入札案件等において、スコープ3を含めたCO2排出量の事前評価を踏まえた効果的なCO2排出削減策の提案を行います。併せて、過去の工事案件にも本プラットフォームを適用して、道路、トンネル、橋梁、ダムといった土木工事の工種ごとにCO2排出の主要因を分析・把握し、CO2削減技術の現場適用を進めていきます。
2050年のカーボンニュートラル実現に向け、土木工事で生じるCO2排出量の削減を進めていくためには、その前提としてCO2排出量の正確な算出が不可欠な要素となります。一方、人力でCO2排出量を算出するには、CO2の排出源となる膨大な資機材の情報と、数百から数千に及ぶCO2排出原単位※を照合する作業が必要となります。この作業には多大な労力がかかるうえ、ヒューマンエラーによる照合ミスが発生するリスクがありました。また、算定対象の活動量(労務・材料など)が建設事業者間で統一されておらず、同一工事でもCO2排出量の算出結果に差異が生じるケースが散見されます。
「Civil-CO2」によるCO2排出量算出は、積算ソフトウェアで作成された積算データに基づくもので、積算ソフトウェアから積算データをプラットフォームに取り込み、ワンクリックするだけで自動算出を開始。工事に用いる資機材情報とそれらに付随するCO2排出原単位を自動照合し、算出結果を活動別(スコープ別)、資機材別(主排出源別)にダッシュボード上に表示します。本プラットフォームにより、一連のCO2排出量算出プロセスの自動化と標準化が可能になり、CO2算出業務の大幅な省力化が図れます。
本プラットフォームによるCO2排出量の計算方式は、国土交通省港湾局の「港湾工事における二酸化炭素排出量算定ガイドライン(発注段階編)」を参考にしたもので、港湾工事以外の他工種にも対応できる柔軟性を備えます。また、国土技術政策総合研究所が検討している「インフラ分野における建設時のGHG排出量算定マニュアル」が完成し、CO2排出量の算出方法が統一化された際には、統一ルールに準拠したプラットフォームへの機能拡張も想定しています。
清水建設は、本プラットフォームを通じてCO2排出量の可視化や低炭素・脱炭素施工を推進し、土木分野のカーボンニュートラル実現に貢献していく考えです。
- ※CO2排出原単位:本プラットフォームでは、IDEA(Inventory Database for Environmental Analysis)や3EID(Embodied Energy and Emission Intensity Data for Japan Using Input-Output Tables)を利用。
以上
≪参 考≫
土木工事CO2排出量可視化プラットフォーム「Civil-CO2」

「株式会社ゴーレム」会社概要
本社 | 東京都千代田区一番町15番地21 一番町コート7階 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 野村 大輔 |
設立 | 2022年1月 |
事業内容 | ・建設DXプラットフォーム「GORLEM」および関連プロダクトの開発・運用 ・サステナブル建築の実行支援 |
企業HP | https://www.about.gorlem.com/ |
ニュースリリースに記載している情報は、発表日現在のものです。ご覧になった時点で内容が変更になっている可能性がございますので、あらかじめご了承ください。ご不明な場合は、お問い合わせください。