2021.08.04
清水建設(株)<社長 井上和幸>はこのほど、TOA(株)<社長 竹内一弘>と共同で、オープンなオフィス空間で交わされる会話音声が周囲に拡散するのを抑制する音環境制御システム「オトノカサ」を開発しました。オトノカサは、打ち合わせ場所の上部を覆う放物面の焦点に設置したスピーカーから、マイクで集音した会話音声を上向きに放射することで、放物面の直下にのみ拡声された音声を提供する指向性会話支援システムです。これにより、打ち合わせ時の声量を抑えてもスムーズな会話のやり取りが可能になり、周囲の執務者が会話音に煩わされずに執務に集中できるようになります。
近年、働き方改革の一環としてテレワークが普及する一方、オフィスには、従業員間のコミュニケーションや協働を促進するための機能がより求められようになっています。これを受け、打ち合わせや従業員の触れ合いの場として利用できる多様なオープンエリアを導入する動きが広がりつつあります。ただ、会話や議論が盛り上がり話し声が大きくなり過ぎると、周囲の執務者がうるささを感じ、集中力や生産性を減じる要因となります。オトノカサはこうした課題を解決するオープンエリアの音環境制御技術として開発したものです。
オトノカサは、放物面状の天井(カサ)と、カサの下で交わされる会話音声を収録するマイク、放物面の焦点からカサに向かって会話音声を拡声するスピーカーで構成されます。焦点から放物面に放射された音声は、パラボラアンテナの原理により一様に真下に向かって反射します。このため、拡声された音声はカサの下にいる人にのみ届き、カサの外には広がらないので、周囲に与える影響を最小限に抑制できます。
実オフィスでの実証実験では、カサの外(カサ端部から1mの距離)での拡声音の音圧レベルはカサの下(中央部)での測定値より約10dB低く、物理的な音のエネルギーとしては約1/10に抑制できることを確認できました。また、「未来のオフィス空間」づくりに取り組む会員型コワーキングスペース「point 0 marunouchi」にシステムを試験導入し、実際にカサの下で会話をする話者の音声が無意識に小さくなるという結果が得られました。
オトノカサの開発にあたっては、当社がシステム構成やハウリング対策の考案、TOAがマイクとスピーカーの組み合わせや出力設定の検討を担当しました。当社は今後、TOAと連携して、コラボレーションエリアを設けるオフィスの新築工事や内装改修工事を主対象にオトノカサの導入提案を積極的に進め、執務者がストレスなく働けるオフィスづくりに貢献していく考えです。
以上
≪参 考≫
オトノカサの導入イメージ(point 0 marunouchi)

オトノカサの原理

point 0 marunouchi(ポイントゼロマルノウチ)
- 空間データの協創プラットフォーム『CRESNECT』の第1弾プロジェクトとして開設された、「未来のオフィス空間」を実現していくための会員型コワーキングスペース。ダイキン工業(株)、(株)オカムラ、パナソニック(株)、ライオン(株)、TOTO(株)、(株)MYCITY、アサヒビール(株)、TOA(株)、(株)丹青社などが参画。
- 各社の最新技術やデータ、ノウハウを活用し、オープンスペースや会議室、仮眠ブースなどにおいて、多様な働き方に合わせた空間コンテンツを導入している。
- 2021年、日本のコワーキングオフィスとしては初の「WELL認証(WELL v2 pilot)」のゴールドランクを取得。実際に働く人の動きや生体情報、設置機器等の運転データを収集・分析し、コンテンツの高度化や新しいサービス、心身ともにより快適なオフィス空間の創出に取り組んでいる。
所在地 | 東京都千代田区丸の内二丁目5-1 丸の内二丁目ビル4階 |
---|---|
事業主 | 株式会社point0(ポイントゼロ) |
代表者 | 代表取締役 石原隆広 |
資本金 | 5億9,360万円(2021年6月現在、資本準備金含む) |
設立 | 2019年2月 |
URL | https://point0.co.jp |
ニュースリリースに記載している情報は、発表日現在のものです。ご覧になった時点で内容が変更になっている可能性がございますので、あらかじめご了承ください。ご不明な場合は、お問い合わせください。