2019.12.05
清水建設(株)<社長 井上和幸>はこのほど、高速道路の大規模更新に伴う床版取替え工事向けに、軽量で優れた施工性を備えたPCa合成床版「SLaT-FaB床版」を日本ファブテック(株)と共同開発しました。従来の取替用のPCa床版は、既設床版に比べると厚み重量とも増していましたが、SLaT-FaB床版は既設床版と同等の厚さを確保し重量を抑えました。この結果、床版を支える既設桁については、老朽化している部分を除き、補強工事が不要となります。
昨今、国内の高速道路における大規模な更新や修繕工事が本格化してきています。事業総額は4兆円とされており、その半分を占めるのが床版取替え工事です。主な施工手順は、既設床版の撤去、工場製作したPCa床版の既設桁への敷設及び、床版と床版の接合部の鉄筋コンクリートによる連結です。しかし、現行の取替用のPCa床版は継手の配筋の関係から、既設床版よりも60mm肉厚となっていました。これにより、取替え後の床版重量が既設床版よりも重くなり、既存桁の補強が必要になることから、そのスリム化が課題になっていました。
SLat-FaB床版は、タテ10m、ヨコ2m、厚さ180mmで、重量は1枚あたり8tです。現行の取替用のPCa床版に比べ、4t軽量化され、既存床版と同等になりました。軽量化にあたっては、床版接合部の配筋方法を工夫して、厚さと接合部の幅を抑え、さらには軽量コンクリートを採用するとともに、床版内に角形鋼管を埋め込み、空隙を設けました。
配筋方法の特徴は、床版長手方向の接合面に250㎜ピッチで端部がT型をしたTヘッド工法鉄筋を採用したことです。接合面から180㎜突出した40本のTヘッド鉄筋が接合部に打設するコンクリートにしっかり定着するので、定着力を高めるための特殊な配筋が不要になります。この結果、床版厚を既設床版と同じ180㎜に抑制すること、コンクリートを打設する接合部の幅を400mmから200mmに削減することが可能になりました。また、通常のコンクリートの約80%の比重の軽量コンクリートを採用するとともに、コンクリートに中空の鋼管を埋め込むことで床版容積の約10%を空隙にしました。こうした工夫により、現行の取替用のPCa床版が抱える施工上の課題を全て解決し、優れた施工性を確保しました。なお、SLaT-FaB床版の構造性能については、コンクリート材の耐久性能試験などを行う外部試験機関「株式会社G&U技術研究センター」から認定を受けています。
当社はSLaT-FaB床版を、受注した高速道路の更新や修繕工事の改善提案に織り込み積極的に展開していくことで、適用拡大に結びつけていく考えです。
以上
≪参 考≫
1. SLaT-FaB床版のイメージ

2. 共同開発会社概要
日本ファブテック株式会社
本 社 | 〒302-0038 茨城県取手市下高井1020番地 |
---|---|
代 表 者 | 代表取締役社長 小野 重記 |
資 本 金 | 2,437,800千円(清水建設子会社) |
創 業 | 1914年 |
事業概要 | 鉄骨、橋梁、鉄塔、水門、プラント鉄骨等各種鋼構造物、軽金属構造物の設計、製作ならびに建設工事、他 |
3. 外部試験機関概要
株式会社G&U技術研究センター
本 社 | 〒350-0164 埼玉県比企郡川島町大字吹塚732-157 |
---|---|
代 表 者 | 代表取締役所長 山木 幸夫 |
資 本 金 | 10,000千円 |
創 業 | 2005年 |
事業概要 | コンクリート材、マンホール蓋などの鋳鉄材、プラスチック管材の耐久性試験などの専門的な試験検証、他 |
ニュースリリースに記載している情報は、発表日現在のものです。ご覧になった時点で内容が変更になっている可能性がございますので、あらかじめご了承ください。ご不明な場合は、お問い合わせください。