2017.04.13
清水建設(株)<社長 井上和幸>が宗教法人 浅草寺から受注し、昨年5月に着手した五重塔外部改修工事において、4月13日、五重塔を特徴づける塔頂部・相輪の復旧工事が行われました。早朝から相輪を構成する錺(装飾)金物が順に大型クレーンで揚重され、夕方までに相輪の復旧が終了しました。
浅草寺五重塔は、当社の施工により1973(昭和48)年に竣工した、高さ52.65m(軒高32.8m)の鉄筋コンクリート造建物です。築後40年以上が経過し、外壁塗装や屋根が劣化していたこと、東日本大震災により五重塔を特徴づける高さ15mの相輪が破損したことなどから、改修工事が計画されました。主な改修内容は、相輪の改修のほか、屋根部1,544m2のチタン瓦への葺き替え、劣化した外壁塗装5,300m2の塗替えなどです。
従前の相輪は、東日本大震災により最上部の宝珠が落下して破損、相輪の骨組である芯柱が曲がったことに加え、錺金物の老朽化が進んでいたことから、相輪全体を昨年7月に一旦撤去。そのうえで、補修・補強を施しました。具体的には、芯柱および落下破損部、老朽化の著しい水煙(錺金物の一部)は新規製作するとともに、老朽化した錺金物は錆止塗装のうえ金色のウレタン塗装を施し、クリアのフッ素樹脂を塗布して仕上げました。また芯柱の柱脚部の補強も行いました。
こうした補修・補強を経て、4月12日に高さ15mの鉄骨製の芯柱を五重塔の塔頂部に設置、13日の朝から錺金物の復旧に取り掛かりました。錺金物は28分割されており、リング状の宝輪(9輪)の径は約2~2.5m、錺金物の全体重量は約5tです。分割された錺金物を芯柱に積み上げるように設置していきました。
現場の今後の予定は、来週にも五重塔を覆う外部足場の撤去に取り掛かり、ゴールデンウィーク前までに過半を撤去し、5月末には撤去を終える予定です。その後、前庭の改修を行い、9月末の竣工を目指します。
以上
≪参考≫
浅草寺五重塔の概要
- 所在地台東区浅草二丁目3-1
- 規模建築面積2,622m2、延床面積6,454m2
軒高32.8m、最高高さ52.65m(相輪約15m)
地下1階、地上2階、塔層5層 - 構造鉄筋コンクリート造
- 竣工年昭和48年(当社施工)
五重塔外部改修工事の概要
- 発注者宗教法人 浅草寺
- 設計施工清水建設株式会社
- 工期平成28年5月9日~29年9月30日
- 改修仕様
- 相輪宝珠・芯柱交換(耐震補強)、錺金物錆止措置
- 屋根既存瓦のチタン瓦への葺き替え(葺替面積1,544m2)
- 外壁外壁塗装塗(塗装面積5,300m2)、建具フッ素塗装
建具廻りシール打ち替え、各層回廊床ウレタン塗膜防水 - 前庭天然石施工、全面改質アスファルト防水、等

ニュースリリースに記載している情報は、発表日現在のものです。ご覧になった時点で内容が変更になっている可能性がございますので、あらかじめご了承ください。ご不明な場合は、お問い合わせください。