アブレシブ・ウォールカット工法(通水)
土留め壁や地下構造物による地下水流の阻害防止を目的に、簡易な手法で水流を復旧できる通水工法「アブレシブ・ウォールカット工法※」を三信建設工業(株)と共同開発しました。通水性能については、小田急世田谷代田地下化工事の当社工区で実施した試験施工で確認済みです。
アブレシブ・ウォールカット工法の意味「アブレシブ(abrasive)」とは研摩材のこと。研摩材である硅砂を混ぜた混合水を高圧で噴射するウォータージェットを利用することで、短時間でコンクリートなどを切削できる。至近距離であれば鋼材も切断できる。
概要
特徴
土留め壁のうち、地下水層に接している部分のみを研磨材入りのウォータージェットによりスリット状に削孔できることです。研磨材の量とジェットの強さ、ノズルの移動速度は、土留め壁の強度やスリットの深さによって決定します。
施工手順
- 土留め壁の構築時にガイド管となる直径10cm程度の塩ビ管を予め壁の中に埋め込みます。
- 土留め壁が所定の強度を発揮した後、ガイド管の中にウォータージェットを噴射するノズル付きの鋼管を挿入し、ノズルが所定深度の下端に達した時点で壁の外側あるいは内側に向けてジェットを噴射させながら鋼管を引き上げていきます。
- ノズルが所定深度の上端に達したら180度回転させ、再度所定深度まで下げ、同じくジェットを噴射させながら引き上げていくと、ガイド管の両側にスリット状の通水孔ができあがります。
スリットの幅は、ノズルを回転させることで20~30cm程度まで拡幅できます。なお、スリット部には、そこが土砂等で塞がらないように、フィルター材として珪砂を充填します。
土留め壁のうち、地下水層に接している部分のみを研磨材入りのウォータージェットによりスリット状に削孔できることです。研磨材の量とジェットの強さ、ノズルの移動速度は、土留め壁の強度やスリットの深さによって決定します。
アブレシブ・ウォールカット工法は、在来工法に比べて工費を20%程度低減できること、小型重機のみを使う低騒音・低振動工法であること、地下構造物と同時施工できることから、画期的な工法として発注者から高い評価を得ています。

