土留め壁芯材本体利用合成壁構築工法「SCCW工法」

STEEL & CONCRETE COMPOSITE WALL METHOD

SCCW工法は仮設で利用されていた土留め壁の芯材(H形鋼)を本体利用することで、本体構造物の壁厚の薄壁化を実現します。

薄壁化により、構造物の専有面積の低減や敷地・地下空間の有効利用、コスト削減が可能です。

概要

土留め壁の芯材(H形鋼)とシアコネクタ(接合鉄筋)を介して後施工の本体構造物(RC壁や床板)とを一体化させた合成壁は、鋼コンクリート合成構造として働きます。土留め壁のH形鋼と本体構造物が外力を分担するため、合計壁厚が大幅に低減でき、敷地・地下空間の有効利用に効果を発揮します。

SCCW工法には、以下のような特徴があります。

  • シアコネクタとしてTヘッド工法鉄筋を採用することで、側壁のせん断補強鉄筋を削減できます。
  • 土留め壁と本体構造物の間に防水層を設けることにより、高い止水性が確保できます。
  • せん断バネ付き2重梁モデルを用いた設計法を開発したことにより、合理的な設計が可能です。
  • 建築用途には(株)東京建築検査機構より『建築構造技術証明』を取得しています。
  • 土木用途には(財)国土技術研究センターから建設技術審査証明を取得し、(財)国土技術研究センター・(財)沿岸技術研究センター主催の国土技術開発賞を受賞しています。

合成壁断面

RC側壁断面

床版部断面

Tヘッド工法鉄筋採用時の断面
Tヘッド工法鉄筋設置状況
防水設置状況

実績・実例

  • ドック建設工事
  • Aビル地下工事
  • 新修繕ドック
  • 成田地下通路
  • 清水建設技術研究所 風洞実験棟
  • 西天満1丁目計画
  • イトーピア西天満
  • 広島市民病院
  • 南青山4丁目計画
新修繕ドック

関連情報

実績紹介

このページに関するお問い合わせはこちら