A 施主・設計事務所

B 建設会社・エンジニアリング会社・プラント

C 建機・建材・工具

D 設備機器・その他のメーカー・プログラム

A 施主・設計事務所

A-1.推奨座席表示システム許諾料:10万円/年

A-1.推奨座席表示システム

A-2.ダブルスキンカーテンウォールの構造内にドレンチャーヘッド(水噴射装置)を備えた延焼防止構造及びその方法許諾料:10万円/年

A-2.ダブルスキンカーテンウォールの構造内にドレンチャーヘッド(水噴射装置)を備えた延焼防止構造及びその方法

A-3.火災時に室内に発生する煙を室外に排出する排煙システム許諾料:10万円/年

A-3.火災時に室内に発生する煙を室外に排出する排煙システム

A-4.避難経路に加圧給気し、火災時に煙の流入を防止する加圧防煙システム許諾料:10万円/年

A-4.避難経路に加圧給気し、火災時に煙の流入を防止する加圧防煙システム

A-5.吊り天井許諾料:25万円/年

A-5.吊り天井

A-6.吊り天井構造許諾料:25万円/年

A-6.吊り天井構造

A-7.天井レス工法(インフラダクト)許諾料:25万円/年

A-7.天井レス工法(インフラダクト)

A-8.浮上式防液フェンス許諾料:10万円/年

A-8.浮上式防液フェンス

A-9.太陽電池アレイ等を設置する際に用いる杭基礎構造許諾料:10万円/年

A-9.太陽電池アレイ等を設置する際に用いる杭基礎構造

A-10.省エネダブルスキンカーテンウォール許諾料:10万円/年

A-10.省エネダブルスキンカーテンウォール

A-11.配管兼用輻射空調システム許諾料:10万円/年

A-11.配管兼用輻射空調システム

A-12.予測降水量に基づく雨水再利用許諾料:10万円/年

A-12.予測降水量に基づく雨水再利用

A-13.建物低層部に回転慣性質量ダンパーを集中させて用いた制振架構許諾料:500万円/年※1 本特許技術の実施に当たり、カヤバ株式会社のダイナミックスクリュー®、または株式会社免制震ディバイスのiRDT®、及びそれらの改良品のみを使用する場合は許諾料なしとします。(「ダイナミックスクリュー」は清水建設株式会社、日本精工株式会社、カヤバ株式会社の登録商標です。
「iRDT」はTHK株式会社、株式会社免制震ディバイスの登録商標です)

A-13_建物低層部に回転慣性質量ダンパーを集中させて用いた制振架構

A-14.小形軽量化した回転慣性質量ダンパーと、これを用いた制振架構許諾料:500万円/年※1 本特許技術の実施に当たり、カヤバ株式会社のダイナミックスクリュー®、または株式会社免制震ディバイスのiRDT®、及びそれらの改良品のみを使用する場合は許諾料なしとします。(「ダイナミックスクリュー」は清水建設株式会社、日本精工株式会社、カヤバ株式会社の登録商標です。
「iRDT」はTHK株式会社、株式会社免制震ディバイスの登録商標です)

A-14_小形軽量化した回転慣性質量ダンパーと、これを用いた制振架構

A-15.並設するトラス架構の間に回転慣性質量ダンパーを設けた上下動制振構造許諾料:500万円/年※1 本特許技術の実施に当たり、カヤバ株式会社のダイナミックスクリュー®、または株式会社免制震ディバイスのiRDT®、及びそれらの改良品のみを使用する場合は許諾料なしとします。(「ダイナミックスクリュー」は清水建設株式会社、日本精工株式会社、カヤバ株式会社の登録商標です。
「iRDT」はTHK株式会社、株式会社免制震ディバイスの登録商標です)

A-15_並設するトラス架構の間に回転慣性質量ダンパーを設けた上下動制振構造

A-16.トラス架構の束材上端部に回転慣性質量ダンパーを設けた上下動制振構造許諾料:500万円/年※1 本特許技術の実施に当たり、カヤバ株式会社のダイナミックスクリュー®、または株式会社免制震ディバイスのiRDT®、及びそれらの改良品のみを使用する場合は許諾料なしとします。(「ダイナミックスクリュー」は清水建設株式会社、日本精工株式会社、カヤバ株式会社の登録商標です。
「iRDT」はTHK株式会社、株式会社免制震ディバイスの登録商標です)

A-16_トラス架構の束材上端部に回転慣性質量ダンパーを設けた上下動制振構造

A-17.負荷を制限する機構を有する回転慣性質量ダンパーを用いた免震構造許諾料:500万円/年※1 本特許技術の実施に当たり、カヤバ株式会社のダイナミックスクリュー®、または株式会社免制震ディバイスのiRDT®、及びそれらの改良品のみを使用する場合は許諾料なしとします。(「ダイナミックスクリュー」は清水建設株式会社、日本精工株式会社、カヤバ株式会社の登録商標です。
「iRDT」はTHK株式会社、株式会社免制震ディバイスの登録商標です)

A-17_負荷を制限する機構を有する回転慣性質量ダンパーを用いた免震構造

A-18.自動ラック倉庫のパレットの落下を防ぐ制振構造許諾料:25万円/年

A-18_自動ラック倉庫のパレットの落下を防ぐ制振構造

A-19.建物のコア部の架構とその周辺部の架構とを連結する制震構造許諾料:10万円/年

A-19_建物のコア部の架構とその周辺部の架構とを連結する制震構造

A-20.建物の外周部に境界梁ダンパーを用いた制振架構許諾料:25万円/年

A-20_建物の外周部に境界梁ダンパーを用いた制振架構

A-21.固有周期が同じ複数の建物のひとつに回転慣性質量ダンパー設置した連結制震構造許諾料:500万円/年※1 本特許技術の実施に当たり、カヤバ株式会社のダイナミックスクリュー®、または株式会社免制震ディバイスのiRDT®、及びそれらの改良品のみを使用する場合は許諾料なしとします。(「ダイナミックスクリュー」は清水建設株式会社、日本精工株式会社、カヤバ株式会社の登録商標です。
「iRDT」はTHK株式会社、株式会社免制震ディバイスの登録商標です)

A-21_固有周期が同じ複数の建物のひとつに回転慣性質量ダンパー設置した連結制震構造

A-22.仮設柱梁架構を構築した後ジャッキアップを行う免震レトロフィット工法許諾料:25万円/年

A-22_仮設柱梁架構を構築した後ジャッキアップを行う免震レトロフィット工法

A-23.互いに連結された積層ゴムすべり支承を備えた免震建物許諾料:25万円/年

A-23_互いに連結された積層ゴムすべり支承を備えた免震建物

A-24.流体を貯留して基礎ピット底面と構造物との間の摩擦抵抗を低減する浮体式免震構造許諾料:10万円/年

A-24_流体を貯留して基礎ピット底面と構造物との間の摩擦抵抗を低減する浮体式免震構造

A-25.板壁の端部にてホゾを中心とする回転方向にクリアランスを備えた制振板材構造許諾料:25万円/年

A-25_板壁の端部にてホゾを中心とする回転方向にクリアランスを備えた制振板材構造

A-26.優れた施工性と耐爆裂性能を有するポリマーセメントモルタルとその設計・製造方法許諾料:10万円/年

A-26_優れた施工性と耐爆裂性能を有するポリマーセメントモルタルとその設計・製造方法

A-27.火災時に吹き出す蒸気の流れる方向を誘導し耐火被覆の剥離や脱落を防ぎ耐火性能を維持するコンクリート充填鋼管柱許諾料:10万円/年

A-27_火災時に吹き出す蒸気の流れる方向を誘導し耐火被覆の剥離や脱落を防ぎ耐火性能を維持するコンクリート充填鋼管柱

A-28.床スラブと支持鉄骨梁との間に無機質弾性体と液状シール材を充填し火災延焼を抑える耐火工法とその構造許諾料:25万円/年

A-28_床スラブと支持鉄骨梁との間に無機質弾性体と液状シール材を充填し火災延焼を抑える耐火工法とその構造

A-29.分割した上部構造をつなぐ鉄骨梁接合部に長手方向へ変形可能なボルト穴を設けて冷却時の歪みを抑える冷蔵倉庫の構築構造許諾料:50万円/年

A-29_分割した上部構造をつなぐ鉄骨梁接合部に長手方向へ変形可能なボルト穴を設けて冷却時の歪みを抑える冷蔵倉庫の構築構造

A-30.柱主筋の突出方向が上下で異なるPCa柱部材を互いに配し端部にコンクリート打設部を有するPCa梁部材にてつなげる柱梁架構許諾料:10万円/年

A-30_柱主筋の突出方向が上下で異なるPCa柱部材を互いに配し端部にコンクリート打設部を有するPCa梁部材にてつなげる柱梁架構

A-31.1種類の部材で構築する屋根架構許諾料:10万円/年

A-31_1種類の部材で構築する屋根架構

A-32.開口部と建具枠の間に設けた緩衝材が地震時に壁面に生じる応力や建具枠に生じる変形を防ぐ建具枠の設置構造許諾料:25万円/年

A-32_開口部と建具枠の間に設けた緩衝材が地震時に壁面に生じる応力や建具枠に生じる変形を防ぐ建具枠の設置構造

A-33.H型鋼からなる柱梁のウェブ面を挟んでボルトで接合した部材にブレース材の端部を連結する耐震補強構造許諾料:10万円/年

A-33_H型鋼からなる柱梁のウェブ面を挟んでボルトで接合した部材にブレース材の端部を連結する耐震補強構造

A-34.上下方向の振動を低減させた振動低減構造物許諾料:25万円/年

A-34_上下方向の振動を低減させた振動低減構造物

B 建設会社・エンジニアリング会社・プラント

B-1.既設吊り天井の耐震診断方法許諾料:10万円/年

B-1_既設吊り天井の耐震診断方法

B-2.工事予定地などの対象領域に設置される照明器具が誘引する誘虫予測方法許諾料:10万円/年

B-2_工事予定地などの対象領域に設置される照明器具が誘引する誘虫予測方法

B-3.原子力発電所生体遮蔽壁の解体方法許諾料:10万円/年

B-3_原子力発電所生体遮蔽壁の解体方法

B-4.原子炉格納容器内コンクリート構造物の遠隔解体方法許諾料:10万円/年

B-4_原子炉格納容器内コンクリート構造物の遠隔解体方法

B-5.地下水位低下を利用した格子状改良地盤工法許諾料:25万円/年

B-5_地下水位低下を利用した格子状改良地盤工法

B-6.狭隘場所における庇取付合理化工法許諾料:10万円/年

B-6_狭隘場所における庇取付合理化工法

B-7.地域の遺伝的固有性を承継して緑化工事を行うための植栽方法許諾料:10万円/年

B-7_地域の遺伝的固有性を承継して緑化工事を行うための植栽方法

B-8.廃タイヤを利用した植生浮島許諾料:10万円/年

B-8_廃タイヤを利用した植生浮島

B-9.海底あるいは湖底に存在するメタンハイドレートからのメタンガス生産方法及びメタンガス生産装置許諾料:10万円/年

B-9_海底あるいは湖底に存在するメタンハイドレートからのメタンガス生産方法及びメタンガス生産装置

B-10.海底あるいは湖底に存在するメタンハイドレートからのメタンガス生産方法及びメタンガス生産装置許諾料:10万円/年

B-10_海底あるいは湖底に存在するメタンハイドレートからのメタンガス生産方法及びメタンガス生産装置

B-11.海底あるいは湖底に存在するメタンハイドレートからのメタンガス生産方法及びメタンガス生産装置許諾料:10万円/年

B-11_海底あるいは湖底に存在するメタンハイドレートからのメタンガス生産方法及びメタンガス生産装置

B-12.水深域の海底等で行うコーン貫入試験に使用される水底コーン貫入試験機およびその試験方法許諾料:10万円/年

B-12_水深域の海底等で行うコーン貫入試験に使用される水底コーン貫入試験機およびその試験方法

B-13.汚染物質に汚染された土壌を一旦浄化した後に再汚染が起きるのを防止する方法許諾料:10万円/年

B-13_汚染物質に汚染された土壌を一旦浄化した後に再汚染が起きるのを防止する方法

B-14.油汚染地下水に存在する油分を回収する装置許諾料:10万円/年

B-14_油汚染地下水に存在する油分を回収する装置

B-15.土壌及び地下水に対し有機物による汚染の有無及び汚染の分布を調査するための調査方法許諾料:10万円/年

B-15_土壌及び地下水に対し有機物による汚染の有無及び汚染の分布を調査するための調査方法

B-16.セシウム汚染土壌の洗浄処理方法許諾料:10万円/年

B-16_セシウム汚染土壌の洗浄処理方法

B-17.タンクが溢れる事を抑制した浮遊選鉱装置許諾料:10万円/年

B-17_タンクが溢れる事を抑制した浮遊選鉱装置

B-18.風力発電風車において風を受けて回転するブレードの異常判定方法、異常判定装置、並びに異常判定プログラム許諾料:10万円/年

B-18_風力発電風車において風を受けて回転するブレードの異常判定方法、異常判定装置、並びに異常判定プログラム

B-19.コンクリートテストピースの品質判定法許諾料:25万円/年

B-19_コンクリートテストピースの品質判定法

B-20.水に溶存している硫化物を除去するための溶存硫化物の除去装置許諾料:10万円/年

B-20_水に溶存している硫化物を除去するための溶存硫化物の除去装置

B-21.油分及びポリマー増粘剤を含む被処理水から油分を効率的に除去することが可能な水処理方法許諾料:10万円/年

B-21_油分及びポリマー増粘剤を含む被処理水から油分を効率的に除去することが可能な水処理方法

B-22.バイオマスをガス化してクリーンな高カロリーガスを生成するため装置許諾料:10万円/年

B-22_バイオマスをガス化してクリーンな高カロリーガスを生成するため装置

B-23.可燃性放射性廃棄物の減容化処理許諾料:10万円/年

B-23_可燃性放射性廃棄物の減容化処理

B-24.放射能汚染コンクリートの除染方法許諾料:10万円/年

B-24_放射能汚染コンクリートの除染方法

B-25.放射能汚染コンクリートの除染方法許諾料:10万円/年

B-25_放射能汚染コンクリートの除染方法

B-26.べた基礎を増打ち補強する免震レトロフィット工法許諾料:25万円/年

B-26_べた基礎を増打ち補強する免震レトロフィット工法

B-27.逆打ち工法にて構真柱を立てた位置に免震装置を配する免震建物の施工方法許諾料:25万円/年

B-27_逆打ち工法にて構真柱を立てた位置に免震装置を配する免震建物の施工方法

B-28.コア部分の基礎が周辺架構の基礎より深い位置にある免震建物の施工方法許諾料:25万円/年

B-28_コア部分の基礎が周辺架構の基礎より深い位置にある免震建物の施工方法

B-29.天井材表面にシート状や格子状の部材を貼り付けて地震時の天井材の破損や脱落を防ぐ吊り天井構造許諾料:25万円/年

B-29_天井材表面にシート状や格子状の部材を貼り付けて地震時の天井材の破損や脱落を防ぐ吊り天井構造

B-30.鉄骨柱側面に開けた開口から内部に入れた補強部材と開口を覆うよう側面外側に配した部材をボルト接合する補強方法とその構造許諾料:10万円/年

B-30_鉄骨柱側面に開けた開口から内部に入れた補強部材と開口を覆うよう側面外側に配した部材をボルト接合する補強方法とその構造

B-31.作業員と重機との近接情報に基づいた接触事故防止システム許諾料:10万円/年

B-31_作業員と重機との近接情報に基づいた接触事故防止システム

B-32.地盤振動伝播抑制構造及びそその処理方法許諾料:10万円/年

B-32_地盤振動伝播抑制構造及びそその処理方法

B-33.防音塀などの伝播障害物による回析音の影響を考慮する許諾料:10万円/年

B-33_防音塀などの伝播障害物による回析音の影響を考慮する

B-34.トンネル工事に際して坑内の空気環境を清浄に維持するための換気システム許諾料:10万円/年

B-34_トンネル工事に際して坑内の空気環境を清浄に維持するための換気システム

B-35.山岳トンネル覆工コンクリート養生許諾料:25万円/年

B-35_山岳トンネル覆工コンクリート養生

B-36.山岳トンネル覆工コンクリート養生許諾料:25万円/年

B-36_山岳トンネル覆工コンクリート養生

B-37.天井材が地震時に滑らかに動きその後元の位置に戻る機構を有する滑り免震機構許諾料:10万円/年

B-37_天井材が地震時に滑らかに動きその後元の位置に戻る機構を有する滑り免震機構

B-38.未改良地盤の境界面に達したワイヤーの送出量を地上にて検出して泥水性状等の影響を受けずに改良体の構築度の測定を行う装置許諾料:10万円/年

B-38_未改良地盤の境界面に達したワイヤーの送出量を地上にて検出して泥水性状等の影響を受けずに改良体の構築度の測定を行う装置

C 建機・建材・工具

C-1.アンカーの遠隔施工装置許諾料:10万円/年

C-1_アンカーの遠隔施工装置

C-2.木材調に着色が可能なコンクリート着色剤、着色方法、及びその方法によって着色されたコンクリート許諾料:10万円/年

C-2_木材調に着色が可能なコンクリート着色剤、着色方法、及びその方法によって着色されたコンクリート

C-3.木材調に着色が可能なコンクリート着色剤、着色方法、及びその方法によって着色されたコンクリート・構造物許諾料:10万円/年

C-3_木材調に着色が可能なコンクリート着色剤、着色方法、及びその方法によって着色されたコンクリート・構造物

C-4.Tバーの引抜け防止用金具を配した吊り天井構造許諾料:25万円/年

C-4_Tバーの引抜け防止用金具を配した吊り天井構造

C-5.耐震吊り天井構造許諾料:25万円/年

C-5_耐震吊り天井構造

C-6.加圧防煙時に容易に閉鎖でき、日常的にも扉開閉に力を要しない防火扉許諾料:10万円/年

C-6_加圧防煙時に容易に閉鎖でき、日常的にも扉開閉に力を要しない防火扉

C-7.鉄骨吊ピース用自動玉掛装置許諾料:10万円/年

C-7_鉄骨吊ピース用自動玉掛装置

C-8.プレキャストコンkリート用鉄筋の配筋治具許諾料:10万円/年

C-8_プレキャストコンkリート用鉄筋の配筋治具

C-9.照明配線モジュール許諾料:10万円/年

C-9_照明配線モジュール

C-10.内装耐震化用拡頭ワッシャー許諾料:10万円/年

C-10_内装耐震化用拡頭ワッシャー

C-11.木質耐火構造許諾料:25万円/年

C-11_木質耐火構造

C-12.防火戸許諾料:10万円/年

C-12_防火戸

C-13.バイメタル利用通風口装置許諾料:10万円/年

C-13_バイメタル利用通風口装置

C-14.省エネ採光制御方法許諾料:10万円/年

C-14_省エネ採光制御方法

C-15.集塵ノズル付きはつり装置許諾料:10万円/年

C-15_集塵ノズル付きはつり装置

C-16.ウォータージェットによる遠隔切断装置許諾料:10万円/年

C-16_ウォータージェットによる遠隔切断装置

C-17.遠隔着脱可能なコンクリートコア採取装置許諾料:10万円/年

C-17_遠隔着脱可能なコンクリートコア採取装置

C-18.減衰性能を変えながら振動エネルギーを吸収するオイルダンパー許諾料:50万円/年

C-18_減衰性能を変えながら振動エネルギーを吸収するオイルダンパー

C-19.熱発生源とは反対側にあり断熱材で覆われない表面の一部に塗料を塗り温度上昇を抑える遮熱工法とこれに用いる構造材許諾料:10万円/年

C-19_熱発生源とは反対側にあり断熱材で覆われない表面の一部に塗料を塗り温度上昇を抑える遮熱工法とこれに用いる構造材

C-20.建物外周と外構地面との間に段差や隙間を生じさせないエキスパンション・ジョイントとこれを備えた免震建物許諾料:10万円/年

C-20_建物外周と外構地面との間に段差や隙間を生じさせないエキスパンション・ジョイントとこれを備えた免震建物

C-21.横揺れを抑止する滑り機構を設けて地震時の天井材の破損や脱落を防ぐ吊り天井構造許諾料:10万円/年

C-21_横揺れを抑止する滑り機構を設けて地震時の天井材の破損や脱落を防ぐ吊り天井構造

C-22.ビス止め位置に設けた帯状部材にて横揺れ時に作用する力を分散してビス抜けを防ぐ吊り天井構造許諾料:25万円/年

C-22_ビス止め位置に設けた帯状部材にて横揺れ時に作用する力を分散してビス抜けを防ぐ吊り天井構造

C-23.防振ゴムの位置を保持する部材を設けて過大な変形を防ぐぶどう棚形式の吊り天井構造許諾料:25万円/年

C-23_防振ゴムの位置を保持する部材を設けて過大な変形を防ぐぶどう棚形式の吊り天井構造

D 設備機器・その他のメーカー・プログラム

D-1.植栽樹木を支持して暴風等により倒木することを防止するための支持具およびその設置方法許諾料:10万円/年

D-1_植栽樹木を支持して暴風等により倒木することを防止するための支持具およびその設置方法

D-2.温熱環境調整装置許諾料:10万円/年

D-2_温熱環境調整装置

D-3.輻射空調及び床吹き出し空調運転ナビ装置許諾料:10万円/年

D-3_輻射空調及び床吹き出し空調運転ナビ装置

D-4.省エネ蓄熱式空調システム許諾料:25万円/年

D-4_省エネ蓄熱式空調システム

D-5.空調熱源機最適化システム許諾料:25万円/年

D-5_空調熱源機最適化システム

D-6.発生音抑制ファンフィルタ許諾料:10万円/年

D-6_発生音抑制ファンフィルタ

D-7.人分布に対応したエリア対応空調システム許諾料:10万円/年

D-7_人分布に対応したエリア対応空調システム

D-8.照度調整システム許諾料:10万円/年

D-8_照度調整システム

D-9.温水利用加湿装置許諾料:10万円/年

D-9_温水利用加湿装置

D-10.機械排煙排気口兼用防煙垂れ壁許諾料:10万円/年

D-10_機械排煙排気口兼用防煙垂れ壁

D-11.防火フィルム許諾料:10万円/年

D-11_防火フィルム

D-12.防火フィルム許諾料:10万円/年

D-12_防火フィルム

D-13.場内入場車両誘導システム許諾料:10万円/年

D-13_場内入場車両誘導システム

D-14.人物位置、行動検知システム許諾料:10万円/年

D-14_人物位置、行動検知システム

D-15.エリア限定館内放送システム許諾料:10万円/年

D-15_エリア限定館内放送システム

D-16.無影灯一体型手術室用空調設備許諾料:25万円/年

D-16_無影灯一体型手術室用空調設備

D-17.クリーンルーム用低塵埃モータ許諾料:10万円/年

D-17_クリーンルーム用低塵埃モータ

D-18.簡易に充放電装置に接続されている電気自動車を判別することができる電気自動車判別方法及び電気自動車判別システム許諾料:10万円/年

D-18_簡易に充放電装置に接続されている電気自動車を判別することができる電気自動車判別方法及び電気自動車判別システム

D-19.現場資材の管理・検査システム許諾料:10万円/年

D-19_現場資材の管理・検査システム

D-20.オフィス等で会話音量が閾値を超えた際に警告を通知する、会話音声レベル通知システム許諾料:10万円/年

D-20_オフィス等で会話音量が閾値を超えた際に警告を通知する、会話音声レベル通知システム

D-21.地震予測システム許諾料:10万円/年

D-21_地震予測システム

D-22.地震予測システム許諾料:10万円/年

D-22_地震予測システム

D-23.任意の観測層にセンサを設置して地震発生後の建物の健全性確認方法許諾料:10万円/年

D-23_任意の観測層にセンサを設置して地震発生後の建物の健全性確認方法

D-24.局所的な損傷位置を精度よく推定する構造物の損傷検出方法許諾料:10万円/年

D-24_局所的な損傷位置を精度よく推定する構造物の損傷検出方法

D-25.極めて短い計算時間で地震時の加速度などを推定する建物の健全性確認方法許諾料:10万円/年

D-25_極めて短い計算時間で地震時の加速度などを推定する建物の健全性確認方法

D-26.建物の平面図から3次元の図形を生成する方法とシステム許諾料:25万円/年

D-26_建物の平面図から3次元の図形を生成する方法とシステム

このページに関するお問い合わせはこちら