OUR Achievements
子どもたちに誇れるしごと
Achievements 03

「超建設」によるデジタルゼネコンの進化

Project Outline

「超建設」による
デジタルゼネコンの進化

シミズグループは、企業活動のマインドセットとして、お客様や社会の本質的なニーズや課題を積極的に探究し、既存の事業や組織の枠を超えて新しい価値を提供する「超建設」を掲げている。「超建設」のマインドセットとデジタル技術により、 お客様や社会の本質的ニーズをより深く掘り下げると ともに、既存の事業や組織の枠組みを超えた事業構造 (ビジネスプロセス、ビジネスモデル、サービス)、技術、 人財・組織のイノベーションを促進・融合を図っていく。
事業構造・技術・人財のイノベーションを通じて社会に新たな価値を提供する「スマートイノベーションカンパニー」の具現化を目指し、中期DX戦略を策定した。
「SHIMZデジタルゼネコン2.0」は、「ものづくりをデジタルで」「事業の深化と創出を支えるデジタル」「デジタルな空間・サービスを提供」を三つの柱として示し、その着実な推進、実現に向け、それぞれのデジタル化コンセプトを策定している。

# 01

ロボットの活用で
労働環境を改善

三つの柱の推進、実現に向けたデジタル化コンセプトは、当社がデジタルゼネコンへの成長を遂げるための基幹事業、業務のあり方を示している。
「ものづくりをデジタルで」は、建築事業と土木事業のあり方を示したものだ。共通点はプロジェクトの上流から下流の運用にいたるまで一貫したデータ連携体制を構築し、デジタルなものづくりを目指すこと。建築の上流段階では建築設計のコンピュテーショナルデザイン、土木ではCIM(Computer Integrated Manufacturing)データで構築するサイバー空間を利用した施工計画の検討、施工段階では建築、土木ともにデジタルデータを活用した施工の管理、ロボット化、自動化、部材製作の実践、下流段階にいたっては成果物である建物やインフラの機能、性能情報のデジタルデータ化などを加速する。
すでに建築現場では多機能施工ロボ「Robo-Buddy」、柱溶接ロボット「Robo-Welder」、水平・垂直搬送ロボットなどが活用されており、今後はさらに、BIM(Building Information Modeling)データと各種管理データを連携させていく。このように、単にロボットを利用するだけでなく、現場でさまざまなデジタル技術を活用して、施工の効率化や労働環境の改善を目指していく。

# 02

デジタルで変わる
「まちづくり」

エンジニアリング事業のあり方を示した「デジタルな空間・サービスの提供」のデジタル化コンセプトは、都市、建物デジタルツインの活用によるデジタルなサービスの提供を目指すものだ。その具体化に向けて、清水建設は顧客に付加価値を提供する仕組みとして、建物OSのDX-Coreを開発。これは、建物内の建築設備やIoT デバイス、各種アプリケーションの相互連携を容易にする建物運用デジタルプラットフォーム機能を備えた基本ソフトウエアで、ビル機能を容易にアップデートすることができる。「デジタルな空間・サービスを提供する」仕組みのコア機能と言っていい。
すでに開発された大規模オフィスビル「メブクス豊洲」や清水建設本社ビルの改修工事を手始めに、都市、建物デジタルツインの構築に必要な基盤・データプラットフォームや建物のオペレーティングシステムの実装が始まっており、今後、適用案件の拡大を図って行く予定だ。
三つ目の「事業の深化と創出を支えるデジタル」。これは、業務プロセス改革の実行及びデータを活かしきる経営の実現に向け、建築、土木のものづくりや空間・サービスのデジタル化をはじめとするすべての業務を支援するデジタル化基盤全体のあり方を示している。
今後、価値創出に企業の総合力を最大限生かすため、DXによる機能連携の強化の施策として「組織横断DX推進体制の構築」「DX人財の育成」「環境変化に強いIT基盤の整備」に取り組む。

# 03

シミズが目指すDX<2030

このように、シミズグループはデジタル化の進む未来を見通したビジョンを掲げ、DXを建設事業の発展につなげようとしている。事業構造・技術・人財のイノベーションを通じて社会に新たな価値を提供する「スマートイノベーションカンパニー」の具現化を目指し、人とデジタルの力を最大限に発揮できる企業風土・文化へ変革し建設業界のDXを牽引するリーディングカンパニーに変化していく。
そして、お客様と共に建設のその先を考え、デジタルの力とものづくりの力をかけ合わせ、人、社会に向けて時代を先取りする価値を創り続けていく。

特設サイト「シミズのDX」