よくあるお問い合わせ


ログインに関するお問い合わせ

システムの利用申請を行った後の手順を教えてください。

初期利用時はnoreply@okta.comから「新認証システムのパスワード設定依頼」の件名でメールが送信されますので、メール内の「Oktaアカウントのアクティベーション」をクリックしてパスワードを設定してください。
その後 https://www.shimz.co.jp/bpportal/ の「システムのご案内」から各システムにログインしてください。

ログインをしようとしたところ、アカウントロックがかかってしまった。

ログインに 5回失敗しますと、アカウントにロックがかかる仕様となります。
該当アカウントのロック解除が必要な為、下記お問い合わせ先までご連絡ください。https://www.shimz.co.jp/bpportal/contactlist/

ログイン時に「403 アクセスが​拒否されました
この​ページに​アクセスする​権限が​ありません。」と表示されてブロックされてしまう。

システムまたはサイトへのアクセス権を持っていない可能性がございます。
ユーザー情報を確認しますので、下記お問い合わせ先までご連絡ください。https://www.shimz.co.jp/bpportal/contactlist/

アクティベーションメール、パスワード初期設定メールが届かない。

受信用メールサーバにてOkta配信メールがブロックされている可能性がございます。下記の順番でご確認ください。
①迷惑メールフォルダに振り分けられていないか確認する。
②ホワイトリストに下記ドメインを追加する。
  *.okta.com
③再度ログイン画面からメール認証を行う。
上記の手順を行っても認証用のメールが届かない場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。 https://www.shimz.co.jp/bpportal/contactlist/

パスワードを忘れてしまった。

パスワード入力画面の下部にある、[パスワードをお忘れですか?] を選択した際に表示される画面にて、 [メールを送信する] を選択すると、該当のメールアドレス宛に認証メールが届きます。
そのメールのリンクをクリックするとパスワード変更画面に遷移するため、その画面から新たなパスワードを設定してください。

パスワードの変更ができない。

パスワードの設定条件を満たしているかご確認ください。

パスワードの設定条件は以下になります。
<条件>
・ 文字数は、8~72文字以内であること
・ 半角英数字が混在していること
・ 現在と同じパスワードではないこと

利用者のメールアドレスを変更したい。

下記お問い合わせ先までご連絡ください。https://www.shimz.co.jp/bpportal/contactlist/

利用者の姓名情報を変更したい。

下記お問い合わせ先までご連絡ください。https://www.shimz.co.jp/bpportal/contactlist/

利用ユーザーを追加・削除したい。

下記お問い合わせ先までご連絡ください。https://www.shimz.co.jp/bpportal/contactlist/

パスワードの設定条件について知りたい。

パスワードの設定条件は以下になります。
<条件>
・ 文字数は、8~72文字以内であること
・ 半角英数字が混在していること
・ 現在と同じパスワードではないこと

パスワードに有効期限はあるのか。

登録 (変更) を行ってから1年間が有効期限となります。
パスワードの有効期限が切れると、次回ログインした時にパスワードの変更画面が表示されますので変更をお願いします。

あと30日でログインできなくなるという趣旨のメールが届いたがどうすればよいか。

1年間全くログインがないユーザーは自動的に認証システムからデータ削除される仕様となっています。
*日後に削除される旨の予告メールが届いた場合、協力会社の皆様へ(https://www.shimz.co.jp/bpportal/)から普段お使いのシステムまたはサイトへログインをお願いします。

認証システム(Okta)のアクティベーションのリンクが失効してしまった。

失効したリンク先のページから、アクティベーションメールの再送信が可能です。

協力会社サイトについてのお問い合わせ

ログイン後、工事完成届・引渡書のメニュー項目が見つからない。

工事完成届・引渡書のメニューを表示させるには、工事完成届・引渡書の権限登録が必要になります。
下記お問い合わせ先までご連絡ください。https://www.shimz.co.jp/bpportal/contactlist/

支払先コードが分からない。

基本契約を結んだ際に発行されるアルファベット 2 文字 + 数字 4 文字の 6 コードとなります。(例:AA1234)
ご不明な場合は、協力会社ヘルプデスクまたは各支店調達部にご連絡ください。

工事完成届合格後、引渡書の完成年月日を変更したいが可能か。

引渡書の完成年月日については、工事完成届に入力した日付がそのまま反映され、変更することはできない仕様となります。
そのため、工事完成届合格後に完成年月日の変更が必要となった場合は、紙媒体にてご提出ください。

工事完成届/引渡書にて、デフォルトで入力されている日付は、何の日付なのか。

工事完成届・引渡情報登録画面の以下の初期値は、すべて、工事完成届/引渡書一覧の "納期" を表示しています。

完成情報 : 自主検査日、完成年月日、完成通知日、検査希望日
引渡情報 : 引渡申出日

※ 工事完成届/引渡書一覧の "納期" は、親取極と追加取極の納期の内一番遅い日付が表示されます。

システム上で、工事完成届が提出できるようになるタイミングが知りたい。

注文請書 / 注文書が返送され、契約完了となったタイミングで、工事完成届の各項目の入力が可能となります。
実際には、工事が完成したタイミングにて必要項目を入力いただき提出をお願いいたします。

以下のメールが届いたが、どうすればいいのか。
----以下メール内容----
件名 : 【清水建設】工事完成届登録のお願い

本文 : 会社名 ご担当者様
平素よりお世話になっております。
表題の件ですが、下記物件についての工事が完成しましたら、以下 URL より工事完成届の登録をお願いいたします。
なお、完成届・引渡情報の登録は、清水建設にて注文請書の確認完了後、入力が可能となります。
URL : http://~~~~~~~~

本メールは、紙媒体の "注文書" "注文請書"、または、電子の "確定注文" が発行されたタイミングで通知されるメールになります。
該当の工事が完成しましたら、システムにて工事完成届の提出をお願いいたします。

不合格 (否認) の工事完成届/引渡書の再提出したが、該当の工事案件が赤色で表示され続ける。

再提出をした場合も、現場担当者にて提出データを再確認するまでは、赤色で表示され続ける仕様となっております。
最新状況が [工事完成検査中] または [工事引渡確認中] と表示されていましたら、再提出はできておりますのでご安心ください。

工事完成届/引渡書に社印が押されていないが問題ないか。
また、会社のルールで社印が必要な場合はどうすればいいのか。

システムでは社印の押印は不要です。
システム開発にあたり、国交省にも確認を取り、了承をいただいております。
別途社印が必要な場合は、システム上では対応不可のため、現場担当者へご相談ください。

否認されたデータについて、否認理由を確認したい。

完成情報の入力欄下部、"検査結果" 内の"検査結果詳細(否認理由等)" の欄に否認理由が記載されておりますのでご確認ください。
なお、否認理由が不明瞭な場合は現場担当者にご確認ください。

以下のメッセージが表示される。
------------------------------
精算済のため、完成届・引渡情報の登録はできません。(I-00081)

既に最終の出来高払いが行われ、精算が完了している場合に表示されるメッセージとなります。
精算済の場合、システム上での工事完成届の提出ができないため、紙媒体にてご提出ください。

現場担当者より、合格済の工事完成届/引渡書の修正を指示されたが、編集ができない。

一度合格となっているデータについては削除や再修正ができない仕様となります。
そのため、現場担当者と調整の上、紙媒体にて再提出いただきますようお願いいたします。

工事完成届・引渡書一覧に表示されない工事案件がある。

臨時取極 (申込番号 : 5000 番台) については、工事完成届の提出は必要無いため、一覧に表示はされません。
また、工事完成届の提出が不要な種別や細目の工事案件も、一覧に表示されない動きとなります。
上記に当てはまらない場合、または、当てはまるか不明な場合はヘルプデスクにご連絡ください。

[完成登録] のボタンが見つからない。

工事完成届の入力画面、右上に [完成登録] ボタンが用意されております。
PC の表示比率の設定や、画面のサイズによって、[完成登録] のボタンが画面から外れてしまうことがございます。
右方向にスクロール、または画面の縮小をしていただき [完成登録] のボタンが表示されるかご確認ください。

紙媒体で対応完了したデータが、まだ提出が完了していない見た目でシステム上に残っている。

紙媒体で対応完了したものについては、データの共有はしていないため、システム上では、提出が完了していない見た目のデータが残ってしまいます。
全て対応完了となり、口座が閉じれば、口座閉鎖の一覧に移ります。
紙媒体について対応が進んでいるか確認したい場合は、現場担当者へご連絡ください。

以下のメッセージが表示される。
------------------------------
追加の回議書が発行されているため、登録が行えません。追加回議書の契約完了後、登録を行ってください。(I-00095)

追加回議書の手配中、または工期変更の承諾待ちの場合に表示されるメッセージであり、今後情報が変更される予定の様子です。
現状は、取極が決定していないため工事完成届が提出できない状況となります。
詳細については現場担当者にご確認ください。

CI-NET (CIWEB 等) を既に利用しているが、協力会社サイト内の見積回答はどのような場面で使用するのか。

CI-NET (CIWEB 等) をご利用の場合は、協力会社サイト内での見積回答は不要です。

CI-NET (CIWEB 等) を既に利用しているが、協力会社サイト内の見積回答はどのような場面で使用するのか。

法定福利費が明細行にない場合は、合計金額の法定福利費欄は自動的に 0 円と表示されます。
なお、システムでは明細行の追加変更をすることはできません。
法定福利費も当社はお支払いたしますので、単価に含めて頂くか、または、各支店調達部に、本システム上で法定福利費行を作成して再度見積依頼をするようご連絡ください。

システムの使用に対し費用は掛かるのか。

費用はかかりません。

例外的に、紙媒体で工事完成届/引渡書を提出するように現場担当者より指示があった。
紙資料のダウンロード場所が知りたい。

以下の手順にて紙資料のダウンロードが可能です。

<手順>
1. [施工協力会社様向けニュース]より、「取引サイト(旧調達サイト)」を選択
2. [帳票/ファイル] 内にある [工事完成届及び工事引渡書について] を選択

マニュアルが開けない。

マニュアルについては別ページ (タブ) で開くため、ポップアップブロック等を行っていると開きません。
開くことができない場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。https://www.shimz.co.jp/bpportal/contactlist/