急速ズリ処理システム

発破工法による長大山岳トンネル工事の工期短縮を目的に開発・実用化された、ズリ処理時間を大幅に短縮する「急速ズリ処理システム」です。現在、当社が兵庫県で施工中の三谷トンネルに適用しており、ズリ処理時間を33%、掘削サイクルタイムを11%短縮しています。

概要

急速ズリ処理システムは、ズリの坑外搬送にベルトコンベヤを用いる現場で威力を発揮します。
本システムの特徴は、切羽から30m~60m後方の未使用スペースにズリを仮置きする「ストックヤード」を設け、このストックヤードへのズリの運搬・仮置きとクラッシャーへのズリの運搬・投入を同時並行することです。これにより、切羽付近のズリ処理時間を大幅に短縮することが可能となりました。仮置きしたズリは、次作業中にクラッシャーに投入・破砕し、ベルトコンベヤで搬出します。

実例と効果

三谷トンネルでは、本システムの採用後、切羽付近のズリ処理時間を90分から60分に短縮することができました。この結果、1日4回だった発破作業が2~3日おきに5回できるようになり、着実に工期を短縮しています。
また、本システムは、事前にズリ処理効果を予測する「効果予測シミュレーションシステム」、重機作業を監視し作業の安全性を確保する「安全管理システム」のサブシステムを備えており、工程管理と安全管理に努めています。なお、これらの3システムを「S-マックシステム(Speedy Mucking System)」と総称しています。

ホイールローダでズリをストックヤードに仮置きする

関連情報

ニュースリリース

このページに関するお問い合わせはこちら