ページの先頭です
ページ内移動用のメニューです。

清水建設の社寺建築・伝統建築


このページは、トップページの中の建設の進め方と予備知識の中の建築事例の中の戦災等による被災後の復興等「穴八幡宮隨神門」のページです。


ここから本文です。

戦災等による被災後の復興等「穴八幡宮隨神門」新築・建て替え

嘉永2(1849)年、初代清水喜助により竣工した高田八幡宮(現・穴八幡宮)隨身門(ずいじんもん)は、昭和20(1945)年5月の空襲によって焼失しました。

その後、平成元(1989)年から始められた境内全域の整備計画の一環として、約半世紀ぶりに隨神門(ずいしんもん)として再建されることになりました。

施工データ

名 称 穴八幡宮隨神門
所在地 東京都新宿区
設 計 清水建設
規 模 延床面積 25.18 m2
地上1階
構 造 木造
竣 工 1998年8月

建設における課題

歴史的資料がわずかであったこと

再建に際し、歴史的資料の収集に力を入れましたが、残っていたのは、神社所有の宝永元(1704)年に描かれた立面図1枚と当社所有の初代清水喜助が描いた立面図1枚、そして、戦前に撮影されたモノクロ写真数枚だけでした。

課題に対するシミズの設計・技術対応

現存している資料を最大限に尊重し、現代人にも共感と感銘を与えられる造形意匠を目指しました。

黄金比の採用

全体のプロポーションには1:1.6の黄金比を採用。同時に細部の割り出しには、日本古来の木割を用い均整の取れた形を実現しました。

先端技術により「規矩術」の設計を再現

軒廻りは、総反り、反出し勾配という日本の大工技術の最も高度な「規矩術」をCADで再現し、構造面においては実物大の実験を行いました。

室町中期の仕口を改良

仕口は、飛鳥時代から江戸時代までの先例を調査。その中でも最も秀逸と言われている室町中期の仕口に改良を加え、耐震性、耐久性に優れた構造を実現しました。


ここからフッターメニューです。
ページの終わりですページの先頭へ戻る