海洋鉱物資源開発

日本の海洋鉱物資源開発の可能性

海洋における鉱物資源の概要

国土が狭く、資源の乏しい国といわれている日本ですが、日本近海の海底には多くの鉱物資源の存在が確認されており、学術評価のほか、資源としてのポテンシャルも注目されています。

資源開発の背景

日本は、2007年に新たな海洋立国の実現を目指し「海洋基本法」を制定しました。政府は、同法に基づき2008年に策定した「海洋基本計画」で、海洋資源のひとつである海洋鉱物資源の開発の推進を定め、さらにその具体的な開発計画を、経済産業省が2009年に「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画」として策定しています。両計画は2度の改定を経て現在第3期となり、海洋鉱物資源の資源量の把握や生産技術の開発等といった、今後の商業化に向けた取り組みが行われています。

― 海洋における鉱物資源の概要 ―

  海底熱水鉱床 コバルト・リッチ・クラスト マンガン団塊
特徴 海底から噴出する熱水に含まれる金属成分が沈殿してできたもの 海底の岩石を皮殻状に覆う、厚さ数mm~10数cmのマンガン酸化物 直径2~15cmの楕円体のマンガン酸化物で、海底面上に分布
含有する
金属
銅、鉛、亜鉛、金、銀やゲルマニウム、ガリウム等レアメタル マンガン、銅、ニッケル、コバルト、白金、等 マンガン、ニッケル、銅、コバルト等30種類以上の有用金属を含有
分布する
水深
500m~3,000m
<排他的経済水域中心>
1,000m~2,400m
<排他的経済水域~公海中心>
4,000m~6,000m
<公海中心>
 

海洋鉱物資源開発におけるシミズの取り組み

海底熱水鉱床

シミズは三菱造船株式会社を代表としたコンソーシアム(※1)の一員として海洋鉱物資源開発の一つとして注目されている「海底熱水鉱床」の採鉱・揚鉱等の生産技術開発に関する委託業務(※2)を(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)より受託し、その開発業務の一翼を担っています。

※1:採鉱・揚鉱全体システム要素技術検討コンソーシアム
三菱造船(株)、国研 海上・港湾・航空技術研究所、清水建設(株)、住友金属鉱山(株)、日鉄エンジニアリング(株)、 (株)三井三池製作所、三菱重工業(株)で構成

※2:本業務は経済産業省資源エネルギー庁の海洋鉱物資源開発に関する委託調査です。
<参考>
JOGMEC公式YouTubeサイト(JOGMECchannel)「海底熱水鉱床採鉱・揚鉱パイロット試験における世界初の連続揚鉱の成功」