木の可能性を探る

木の可能性を探る Vol.11 食の空間デザインと木工職人の技がコラボレート

2012年2月13日

Vol.11 食の空間デザインと木工職人の技がコラボレート

2011年12月15日から21日、清水建設 東京木工場にて、当社が設計した建物のスケッチや模型などを公開する建築作品展「stream DEW2011」を開催しました。あわせて同作品展では、社内設計コンペの公開2次審査会が実施され、その作品の製作に東京木工場が協力しました。

stream DEW2011の様子
stream DEW2011の様子

※本記事の詳細は「清水建設ホームページ・イベント報告」をご覧ください。

社内設計コンペのテーマ「A place to eat」の作品を東京木工場で製作

今回の社内設計コンペのテーマは、「A place to eat」。木材利用の可能性の拡大を目的に、食のための空間づくりにおいて、本社や各支店の設計部などがアイデアを提案、競い合いました。2次審査に臨んだのは、1次審査で選出された7チームの作品。その実製作では、当社建築家のデザインと、東京木工場の職人たちの技がコラボレートしています。

写真をクリックすると拡大し、写真の右側を押すと次の写真が見られます。

「木と光」のコラボレート作品

フィールドフォー・デザインオフィスと東京木工場それぞれの若手メンバーが、昨年に引き続きコラボレート作品を製作しました。

今回は、「木と光」をテーマに、照明デザイナーの東海林弘靖氏の指導のもと、企画・構想からデザイン、実製作と、約1年の期間をかけて完成させました。

まず木と光をテーマに、どんなことができるかをデザイナーと木工職人とで何度も話し合いました。
まず木と光をテーマに、どんなことができるかをデザイナーと木工職人とで何度も話し合いました。
デザイナー:藤井 誠 製作者:金坂 太一
デザイナー:藤井 誠
製作者:金坂 太一
デザイナー:東海林弘靖 製作者:池之上拓也
デザイナー:東海林弘靖
製作者:池之上拓也

関連リンク

エコプロダクツ2011で日本の木の文化を発信

2011年12月15日から17日、東京ビッグサイトで行われた環境展示会「エコプロダクツ2011」に出展しました。

2011年が国際森林年であることから、テーマを“建物を通して「日本の木の文化」を学ぶ”に設定。これに沿って、東京木工場では、職人たちが案内役となって、体験型授業「Junior Green School」を開催しました。子どもたちは、日本の森林や間伐の現状を学ぶとともに、鉋がけの実演を見たり、コースターづくりを体験しました。

エコプロダクツ2011で日本の木の文化を発信
展示ブースでは、釘を一切使わずに木材を接合する「仕口」や「継手」、「木組」といった伝統技術の接合部模型も展示

また、展示ブースでは、釘を一切使わずに木材を接合する「仕口」や「継手」、「木組」といった伝統技術の接合部模型も展示。来場者の多くが、普段に目にすることのない匠の技を直に見て触れて、その構造に感嘆の声を上げていました。