木の可能性を探る

木の可能性を探る Vol.14 清水建設 新本社建設の要所で匠の技を発揮

2012年6月25日

Vol.14 清水建設 新本社建設の要所で匠の技を発揮

2012年5月25日、東京・京橋に、清水建設新本社ビルが竣工しました。東京木工場では、その建設において匠の技と経験を活かし、家具や建具などの製作をはじめ、様々な木工事を行いました。中でも、特に苦心し、職人一丸となってつくりあげたのが、コンクリート打設用の木製型枠でした。

寸分違わぬ精度で杉板のコンクリート型枠を製作

新本社の低層部、外部から見えるコンクリートの柱表面やエントランス内の壁には、精巧な木目模様が映し出されています。これは、杉板を用いた型枠にコンクリートを打設し、杉の木目をコンクリートに転写させたもの。

杉板は、木目が正確に転写するよう、表面に浮造り仕上※1を施し、その板を本実加工※2としてパネル加工の後に、型枠に組み上げていきました。一連の工程は、新本社建設における木工事の中でも最も気を使う作業でしたが、東京木工場の職人の手仕事により、寸分違わぬ精度で完遂することができました。

※1 浮造り(うづくり)仕上:木目の柔らかい部分(夏目)を削ることで、固い部分(冬目)を浮き出させ、ツヤを出す仕上げ方法。表面の木目の模様が際立つ。連載企画Vol.3でも紹介しています。

※2 本実(ほんざね)加工:板の側面側などに凸型と凹型の加工を施し、2つの木材を結合すること。今回は5mmの凸凹を設けて木材同士を結合。

新本社の低層部
新本社の低層部

製作風景

1階カフェ

1階ピロティには、日本たばこ産業(株)とのコラボレーションで、内装に木材※3をふんだんに用いた喫茶スペース「はやしの中のカフェ」が設けられています。
材料の加工にあたっては、“スペース内をはやしに見立てる”というテーマのもと、設計者と綿密に打ち合わせ、異なるサイズの木材を一つひとつ丁寧に仕上げていきました。

※3 内装制限により杉材に準不燃処理を施して使用。

1階エントランス

1階エントランスに設置された、長さ約15mの受付カウンターと約10mのベンチ。杉の無垢材(50%圧縮材※4)を使用し、つなぎ目にはウォールナットのちぎり※5を入れています。

※4 木材の組織を軟化させ加工した材料。硬度・強度が増す。

※5 木と木を接合したり、板の割れ止めに埋め込む鼓(つづみ)型の木片

2階シミズホール

新本社内のホールの壁にも、杉材(不燃木材※6)の本実加工を施しています。

※6 内装制限により杉材に準不燃処理を施して使用。