技術と素材

木工職人の技

木は「生き物」です。扱いを間違えれば、決してイメージ通りの仕上がりとはなりません。

東京木工場は、木目や材質に合わせた木取りや加工、単板の木目合わせ、仕口、製作における刻みや組立方法、塗装での色合わせなど、各工程に関する深い知識を持った熟練の「匠」の集団です。

ここでは、清水建設が長い歴史の中で培ってきた木工に関する技術と技能が伝承され続けています。木工場の随所で光る匠の技の一部をご紹介します。

※仕口:木の組み合わせ方法

木目や材質に合わせて使い分けるさまざまな形状の「のこ」
木目や材質に合わせて使い分けるさまざまな形状の「のこ」

単板検収

単板検収

単板とは、厚さ0.2~1.5mmに薄く紙状にスライスした木材のことです。匠は、この単板を一枚ずつ検査・選別した後、何枚台板に貼り付ければ図面通りの仕上がりとなるかを計算し、可能な限り木目と単板の両端がまっすぐ平行になるようカットしていきます。

木の色のムラや傷など、仕上がりに悪影響を与えるものがないか念入りにチェックし、違和感がないよう並べていくことがポイントです。

練り付け

練り付けとは、単板をベニヤ板や不燃板などの台板に貼り付ける作業を指します。単板は、その材料によって癖が異なるため、プレス後に伸びたり縮んだりします。匠は、その癖を見極めながら台板に配置していきます。例えば、プレス後に伸びることが想定される材質の単板を使用する場合は、隙間なくきっちり張るのではなく、少し間隔を空けながら位置を決めていきます。どのくらい空ければよいかは、鍛練を積まなければわかりません。まさしく匠の腕次第と言えます。

練り付け

木取(きどり)

木取(きどり)とは、丸太や大きな塊の木を、使う目的に適した大きさに製材することです。木取や加工をするには、それぞれの木目や材質を合わせなければならないため、木に関する深い知識と長年の勘を必要とします。例えば、「くり型」という、枠や廻り縁部分などの曲線加工では、図面を見ながらどこから削りはじめ、どこを最後の仕上げとするか。また、数百種類ある刃物の中から図面の曲線に最も近い形状を選び出し、木の仕上がり具合をイメージしながら、グラインダーで研ぎあげていく技術が必要です。

木取・加工

木造作

木造作

造作では、基本的な組立方法は存在しますが、実際には毎回つくるものにより形や材質が異なるため、その都度適した仕口や加工方法を考案し、工夫しなければなりません。匠にとっては、それが面白くもあり、また難しくもある点です。丁寧さはもちろん、納期も守らなければならないため、「キレイかつ早く」をモットーに最良のものをつくり続けています。全国技能グランプリや技能五輪で優勝するなど、その技術を広く認められています。

NCルーター

NCルーター

コンピュータによる数値制御で切削を行う加工機。複雑な曲面の加工などに用いられますが、逆目ぼれ(切削部の凸凹)を発生させないよう使いこなすには、木材の癖を見抜くなど、職人ならではの経験や技が必要とされます。

NCルーター
NCルーター