

災害時の医療継続に必要な情報を
リアルタイムに共有
災害時医療継続支援システム
(MCPMedical Continuity Plan支援システム)
清水建設は医療施設の建設・運営の豊富な経験を活かし、さまざまな災害時において医療継続をサポートするシステムの開発に取り組んでいます。デジタルを活用し、防災活動の実施管理や医療継続に必要な情報共有、連携、調整業務などを支援しています。
日本国内は地震や気候変動などによる自然災害に遭遇するリスクが高く、災害時の事業継続への対策が求められています。とりわけ、入院・外来患者に加え、災害により急増する救急患者への対応が求められる災害拠点病院においては、災害時の事業継続の重要性が高いと言えます。こうした災害時には、必要な情報をリアルタイムに収集・活用することで、災害医療のパフォーマンスを飛躍的に高めることが可能となります。
清水建設では以下の5つのPHASEに沿って、災害時の情報を共有可能にする支援システムの開発を推進しています。
清水建設では5つのPHASEに沿って、
災害時の情報を共有可能にする支援システムの開発を推進しています。
水害タイムライン防災計画の
策定を支援
科学的根拠に基づき防災活動の
トリガー(実施判断基準)を設定
院内情報をリアルタイムに収集・可視化、
災害対策本部をアシスト
平常時には医療現場の
働き方改革に資するシステムへ拡張
災害医療における地域連携を支援する
「地域MCPデジタルプラットフォーム」を構築