セシウム汚染土壌濃度分別装置

中間貯蔵施設へのセシウム汚染土壌受け入れ時に使用する設備として、シンプルな機構で設定した濃度に基づき汚染土壌を分別できる「セシウム汚染土壌濃度分別装置」を開発しました。富士電機(株)との共同開発です。
3月末から福島県大熊町で実施している本装置の実証実験において、所定の分別性能を確認しています。

概要

セシウム汚染土壌濃度分別装置の構成

ベルトコンベア上に構築され、上流側から順に、汚染土壌を一塊(0.1~0.3m3)のユニットにしてベルトコンベアに供給するフィーダー、ユニットの土壌重量計測器、ユニットの幅を一定に保つライン両脇の仕切り板、ユニットの層厚を15cm程度に均すレベリング・ローラー、層厚(断面形状)測定機、放射線測定機、設定値に基づきユニットの投入先を切り替えるダンパーで構成されます。放射線測定機は、外部線量の影響を受けないようにラインを遮蔽する鉛製フードの中に設置します。

メリット

ユニットの重量を±1%以内で把握できるとともに、仕切り板とレベリング・ローラーによって土壌性状にかかわらずユニットの形状を一定に保つことができ、かつ形状を測定機で確認できるので、放射能量の計測誤差が非常に小さくなります。装置の処理能力は、1ラインあたり30~100m3/時間を想定しています。

大熊町での実証実験を通じ、本装置の計測誤差は20%以下となることを確認しています。このため、装置の分別設定値を6,400Bq/kgに設定でき、競合する分別装置に比べてⅡ型貯蔵施設への投入量を30%程度抑制できる見込みです。

セシウム汚染土壌濃度分別装置
セシウム汚染土壌濃度分別装置

実績・実例

  • 福島県大熊町

このページに関するお問い合わせはこちら