数千パターンを即座に作成、
データを可視化して最適解を創出人流シミュレーション
Problem
多くの人が集まる空間が抱える喫緊の課題とは?
アリーナ、スタジアム、商業施設のための
進化する人流シミュレーション
多くの⼈間が集まるアリーナ、スタジアム、商業施設などの⼤規模施設では、⼈の流れを把握する重要性が⾼まっています。待ち時間や混雑の軽減、群集事故防⽌など、いかに「滞留」と「混雑」を回避し、施設利⽤者の体験価値を向上するかが課題となっています。
その問題を解決するのが「⼈流シミュレーション」です。⼤規模施設を設計する際には、設計の初期段階で⼈の流れを把握し、適切な幅員設定や、建築機能の最適な配置計画に配慮することが求められます。
しかし、不確定要素の多い設計初期段階で、⼈流シミュレーションを反映したデザイン検討と性能評価を同時に実施することは、⾮常に困難でした。

Shimz DDE Pedexが可能にした
次世代の人流シミュレーション




「Shimz DDE Pedex」は、各種施設のデザイン検討と人流の性能評価を同時に実行可能な新たな人流シミュレーションシステムです。人流に影響を及ぼす可変要素を設定することで、それぞれの性能の適否を即時評価し、1日足らずで数千パターンに及ぶ膨大な組合せを総当たりして最適な案を選択可能にします。また、だれでも一目で人流の性能を認識できる多様なビジュアルを即座にアウトプットすることも実現しました。
Features
3つの特徴で、
設計に新たな可能性を
1
Shimz DDE Pedexの特徴
多様なパラメータで平常時の行動を評価


従来の避難行動をベースにした評価とは異なり、Shimz DDE Pedexの特徴は平常時の多様な行動を評価することが特徴です。例えば人の発生地点に「発生人数・移動する人の属性・移動開始から終了までの時間」、問題となっている狭窄部に「開口部や通路の幅・開口部の通りやすさ」といったパラメータを入力することで、狭窄部の「通過時間や滞留人数」、到達点への「移動完了時間や人数」が算出されます。設計検討段階の初期3Dモデルでも数万⼈の群集⾏動を再現可能です。
2
Shimz DDE Pedexの特徴
実測結果をもとに、
常に精度の高いシミュレーションを実現


Shimz DDE Pedexは実測結果をもとに高度なシミュレーションを実現しています。例えばカメラを使った観客席の人数・着席率、LiDARで距離や形状を測定した群衆の歩行速度・加速度・滞留箇所の識別、Wi-Fiを計測した滞在時の行動パターン、IoTセンサーを使ったトイレ利用状況などです。移動目的、移動経路、歩行速度、扉の位置・数・サイズ、廊下の幅・長さ等を入力パラメータとし、これらのデータを随時反映することで精度を高め、短期間で設計案をブラッシュアップしていくことを可能にします。
3
Shimz DDE Pedexの特徴
設計のプロセス革新でベストな施設計画を


従来、大規模施設設計の際は、「設計案→条件設定→専門家によるシミュレーション」というフローを繰り返して検討するため、設計案は方針決定後に進めることが一般的でした。しかし、これには設計期間やコストなどの限界がありました。対して、Shimz DDE Pedexの設計フローでは3Dによる設計案+リアルタイム人流シミュレーションで、設計プロセスの⾰新を実現。これにより数千パターンのシミュレーション結果から、よりニーズに沿った設計案をご提案することが可能になりました。
Shimz DDE Pedexが
もたらす
新たな価値
1

お客様と設計プロセスを共有できる
データのビジュアル化による明確な判断基準と短時間での複数シミュレーションより、合意のもと最適解を選択することが可能に
2

⼿戻りを最⼩化することで設計を合理化できる
シミュレーションの高度化により無駄のない設計を実現。
より⾼いレベルで専⾨家とコラボレーションが可能に
3

初期段階で動線の妥当性を評価できる
企画時でもベストな動線計画を設計に反映。
安全かつストレスの少ない施設運営までの検討が可能に
さらに、Shimz DDE のさまざまなツールと連携が可能